模様替えしてお目にかかります。それまでしばらくお休みします。
娘が2日に来てあまりにも遅い私のパソコンを見て、MacBook Airを宇都宮まで行って買ってくれたのでした。
それからが悪戦苦闘の連続でした。私は初めてのノートパソコンで参考書を購入して1から勉強のやり直しです。
最近はどうにか自分の日記と写真をどうにか操作できるようになりまして、本日とりあえずと言っては失礼ですが、blogをアップしてみました。
兎に角このniftyのパスワードもどれだかわからなくなり発見するのに相当の時間がかかりました。
兎に角アップしましたのでみてください。フウフウ行っていますので。うまくアップできているでしょうか。
二人は元気です。
シジュウガラを近くで撮影する工夫をして撮りました。太陽は今日の夕日です。私の2階の部屋で撮りました。
おかしなところがあったらご容赦ください。
昨年も12月9日でしたので同じ日になりました。昨日は蛇尾川(さびがわ)の辺りまで遠征して撮りました。
望遠で日光男体山と女峰山が見えました。真ん中は高原山です。その右は高原山の右端の釈迦ヶ岳です。
霧の朝です。最近よく起きる現象です。甘柿がまだぶら下がっていま
す。今年は甘柿が豊作でしたので、30個ばかり干し柿にしてみました
只今2階のベランダで干しています。これもまた美味しいです。
なぜがオオデマリが1輪秋から咲いています。不思議な現象です。
たくさんのコメントをくれた「のぶごんさん 」が見守ってくれているのかな。
珍しく那須岳方面に11月24日虹が出ました。これも珍しい現象でした。
「12月上旬の1日」をスライドショーにて作成してみました。
今年は渋柿が不作で8個しか取れませんでした。反面甘柿が大豊作でした。まだ木にはいっぱいなっていますがそのままになっています。
甘柿でも干し柿になるよと言う家族のお言葉をいただいて、昨日本格的に収穫して見ました。とは言っても30個ほどですが。
1日かかってようやくご覧のように完成しました。さてどんな結果になるでしょう。うちの渋柿は12、3センチの大きな渋柿ですので残念でした。甘柿の干し柿ようまくいってくれますように! 竹串にさして自己流でやしました。
今年はキアゲハが庭にきました。
只今の野菜たち。今はお母さんたちが担当ですが。大きなブロッコリーが成っています。玉ねぎは植えたばかりです。白菜も大きく育っています。
私が作るよりも立派ですね。
ご無沙汰してごめんなさい。ジジババともに元気です。充分に私は体は動いていますが歳でしょうかねえ。動きが鈍いです?
先ずは西那須野町の青空をどうぞ。家康の家来たちの領地ですね。平坦な土地で良いところを取りました。
今朝の那須岳です。もう白くなってますね。まだ冠雪ではないですね。
日曜日に今年初めての「霧」となりました。それまで10月から小春日和でした。
北斜面の隅でサザンカがひっそり咲いていました。
松がアブラムシで真っ黒になったので大分すぬいてやりました。刈りすぎてお母さんに叱られました。
これが今回のブログの本命です。「スズランの木」は今年の秋のメインでした。
みなさん期待してくださっていたと思います。遅くなりました。
続きは明日にします。
二人ともに元気でおりますのでご安心ください。この一月はいろいろなことがありました。
9月24日当地に転居以来20年になりますが初めての「火事騒動」があり消防車10台ばかりサイレンを鳴らして集まってきましたのでビックリ仰天。最初の通報は「電線が燃えている」でした。最終的には我が家のすぐ東側の電柱の電線が「パチパチ」と音を立てて火花が見えるでした。東電も一緒に来ておりましたのですぐに修理されて火事騒動は1時間くらいで終了しました。森に火は移らないでよかったです。森の枝が絡まっていのが本当の原因のようです。怖いですね。後ろの2枚はベランダからです。
菊に秋明菊。渋柿と甘柿。今年は豊作のようです。干し柿作りが待ち遠しい。ダルマギクも咲いています。アサガオがもうおしまいですね。
赤トンボと椿の実と私の調理の土日の朝の朝食です。ブルーベリのジャムがすこぶる美味しい。
那須のお山も秋の気配。
高校の牧場は9月中に収穫して、現在はもう次の牧草が芽を出しています。
yちゃんの弟孫の結婚式が鎌倉の鶴岡八幡宮で行われました。コロナ禍で2年も苦労したようです。
立派な結婚式と披露宴だったようです。私たちはラインで出場したり、私たちの祝辞をこちらの孫たち3人が替りばんこに読んでくれました。
こちらの孫たちも筆頭が25歳になっております。
この前のTAKAちゃんのお祝いの初着です。今朝撮りました。
最近のコメント