白のクレマチスが引き続きたくさん咲いています。

白のクレマチスがお天気が回復した後盛んに咲き続けています。これも八重ですね。

Img_5630 Img_5643 Img_5650 

Img_5655 Img_5659 Img_5664 

私がタンポポと間違えた花は「コウゾリナ」というたんぽぽに似た花を咲かせる草花だそうです。

剃刀菜(カミソリナ)、顔剃菜(カオソリナ)、髪剃菜(カミソリナ)などと書くそうです。

おそらく名前の由来は私が考えるには顔剃菜(カオソリナ)が訛って「コウゾリナ」と呼ばれるようになったのではないかと思います?

茎や葉には沢山のトゲが出ておりザラザラしています。私も指を刺されました。また花のある茎は二つづつに2股に別れているそうです。

よく見ればこのクレマチスの花の脇に1メートルほどでたくさん咲いていました。また2枚目の写真のように花のふさの根本のところにある片(総

苞片というらしい)が外の方へ反っているのだそうです。

きよごんさんさすがよく分かりましたね。勉強になりました。また花が好きになりました。

         Img_5562 

Img_5612 Img_5640 Img_5641

 

2023年5月29日 (月曜日)

白のテッセンも咲きました。

今日は1日中雨が降っていました。台風が近づいているようですが、今年は梅雨も早いようです。紫に続いて白のテッセンも咲き始めました。

テッセンという名称よりもクレマチスの方が花らしいですね。

芝生にはこちらも向いてくれと西洋たんぽぽも咲いていました。

Img_5558_20230529215101 Img_5559_20230529215101 Img_5560_20230529215101 

Img_5563_20230529215101 Img_5564_20230529215101 Img_5565 

Img_5561 Img_5572_20230529215101 Img_5562-1_20230529215101 

 

2023年5月22日 (月曜日)

この暑さでシャクヤクが一度に開花。

紫のテッセンも綺麗に咲きました。種からまいて6年目くらいでしょうか。今年はたくさん咲いてくれました。

Img_5527 Img_5528_20230522213001 Img_5529_20230522213001 

Img_5519 Img_5521 Img_5523_20230522215801

スダチの花が今年は満開です。たくさん実がなりきしめんの煮込みが一段と美味しくなります。

Img_5418_20230522214101 Img_5419_20230522213901 Img_5420 

いつも同じですが今日の散歩道。

Img_5438 Img_5442 Img_5441

槙野万太郎の気持ちになって名もない道端の草花です。名前分かりません。

Img_5448 Img_5450_20230522215301 Img_5454

2023年5月15日 (月曜日)

初夏の花などお送りします

シラー・ベルピアナ(日本名オオツルボ)

いつも初夏に咲く、雑草に強く草の下でいつも咲いているので草から出してやりました

Img_5349 Img_5360 Img_5361 

シランがわしゃ知らん顔とこれも雑草から花を覗かしていました。

Img_5376_20230515145801 Img_5391 Img_5393_20230515145801 

いちはつの次は「あやめ」です

Img_5369 Img_5328 Img_5367 

高校の牧場の牛の餌の牧草刈りです。

Img_5255_20230515144301 Img_5262 Img_5265 

牛さんと少し遅くなりましたがウツギです。

Img_5346 Img_5276

最後は那須岳で締めくくりです。

         Img_5326

どうやら二人ともになんとか元気でおります。皆さんもお元気で!

 

 

 

2023年5月 5日 (金曜日)

連休で1度にお天気が良くなり、忙しくなりました。

今日の花たちを見てください。オオデマリの鳥たちの巣は花で隠れてしまいました。もちろん鳥たちは夏場は来てくれません。先月の中頃で今年はお別れでした。

今ではお山は私の信仰の山となっています。

Img_5198-1 Img_5199-1 Img_5201

今朝「いちはつ」が綺麗に咲きました。

Img_5237 Img_5233 Img_5241 

 

今年もオオデマリとコデマリが仲良く咲いています。

Img_5212 Img_5242_20230505174201 Img_5243

少し遅れていましたがこの陽気で一気に咲いています。

Img_5228_20230505174901 Img_5218Img_5230

ブルーベリーは今年も豊作模様です。

Img_5247 Img_5246 Img_5189 

向かえの森にフジが咲いて垂れ下がっています。時期になるとよく見かけます。

Img_5224 Img_5223 Img_5222

本日の能登半島方面でM6の大きな地震が揺すりました。大きな被害がないといいですがただ祈るばかりです。

 

 

 

2023年4月23日 (日曜日)

山吹草が咲いています

おばばさんの大切な花壇に今度は山吹草が咲いています。

周辺にはたくさんのオダマキも咲き始めました。

ツツジが最近遅いです。

Img_4901 Img_4876 Img_4877

Img_4900 Img_4899 Img_4879

Img_4884 Img_4885 Img_4888 

お山も黄砂から脱出して綺麗に顔を出しています。終わりは今朝のお山です。

Img_4921 Img_4922 Img_4923

2023年4月19日 (水曜日)

新緑の候。黄砂一過の乃木公園までの往復の風景です。

解説はありませんが黄砂一過の新緑とうす緑のコントラスト、静池の桜の花びら、遠く日光男体山と女峰山の遠望、高原山の勇姿。そして峠の我が家の物置。最後はあせびとブルーベリーのはななどお楽しみください。

往き、帰りの2編を分けてみました。

(往き道)

(帰り道)

 

2023年4月15日 (土曜日)

イカリ草も咲いています。

自宅の庭を向かえのアパートから撮ってみました。黄砂でお山も見えません。やはりいつもと違い少し黄色いですね。最近は連休前に田植えが始まります。

Img_4641_20230415104101 Img_4810 Img_4803 

イカリ草が椿の下で小さくたくさん花を咲かせています。まずはピンク色です。

Img_4745 Img_4747 Img_4743 

次が黄色です。後、白色がありますが例年一番遅いですね。次回お楽しみに

Img_4739Img_4737Img_4735_20230415105401

椿も豪華に咲いています。

Img_4776 Img_4778 Img_4797

乃木公園の散歩の帰りです。一番遅い八重桜のようです。最後は我が家の北斜面です。いつも咲く雑草の花ですが名前が分かりません。

Img_4805 Img_4804 Img_4790

 

 

2023年4月 8日 (土曜日)

黄色カタクリが咲きました。

黄色カタクリは紫と2週間遅れでいつも咲いています。

2輪草ほか チューリップなども咲き始めました。その他花など見てください。

黄色カタクリ

Img_4704Img_4703Img_4705_20230408114301

Img_4708 Img_4712 Img_4716 

         ペチコート水仙  すみれ 

Img_4718_20230408113701 Img_4652 Img_4700_20230408113701 

イワヤツデ  パンジーなど ボケ

Img_4699 Img_4698 Img_4697 

チューリップ        ニリンソウ

Img_4693 Img_4692 Img_4689

 

2023年4月 5日 (水曜日)

鳥たちの動画など

鳥たちのパホーマンスと那須疏水の一部と東那須野公園からの新幹線など
   

 

 

 

 

«乃木公園の桜 満開