今年も 「座禅草」 元気!
« 南湖 福島県白河市 | トップページ | ピンクのセッコクも咲きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早 お盆も過ぎてしまった。 あまり変わり映えしませんが見てください。(2022.08.18)
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
「花たち」カテゴリの記事
- 今夏 初めてのアサガオの花(2022.08.02)
- これがジャーマンアイリスでしょうか(2022.05.27)
- 5月後半の庭の花たち(2022.05.24)
- クレマチスもアヤメも咲いています。(2022.05.20)
- ミョウガがまだ採れました。(2021.09.28)
「自然その他」カテゴリの記事
- 大山参道の紅葉(2017.11.19)
- スズランの木の紅葉(2017.11.03)
- アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド(2015.08.22)
- 那須岳と乃木さんのアオサギ(2014.07.19)
- 庭のカエルたち(2014.05.29)
宣ちゃん お早うございます。
この座禅草5年見ていますが、写真1枚1枚は座禅草がしっかり元気に写っていますが、全体を見るとあまり沢山生えているとは見えません。 5年間私としてもさびしい天然記念物のような気がします。
つまり自然のままの生え方で手入れをしていないように見えます。
それで良いのでしょうか。いい苗は植栽をしてもいいのではないかと考えています。ミヤコタナゴも同じ状態です。人間の生活汚水、農薬にみんなやられて行きます。
投稿: tanikei | 2007年2月17日 (土曜日) 08:26
ザゼンソウ群生地 貴重な場所ですね 大田原市も本腰を入れて保護しないと アッという間に絶えてしまいますからね しっかりと監視してやって下さい
投稿: 宣洋 | 2007年2月16日 (金曜日) 21:40
junさんが和歌山出身とは聞いていましたが、南高梅の本場のご出身とはうかつでした。南高梅の梅干しは天下一品です。
そして南部高校と高田さんの名前を取り、南高梅と名付けられたことを初めて知りました。
投稿: tanikei | 2007年2月16日 (金曜日) 19:56
昨日はチラチラ雪が舞い、翌朝は白菜が綿帽子をかぶっていました。
でも雪が降ったとは云えません。暖冬ですね。
座禅草、そうですこちらでは2月なんです。早くお届け出来て良かったです。
じいちゃん先生もお元気で。
投稿: tanikei | 2007年2月16日 (金曜日) 19:42
座禅草!初めて知りました。
変わった植物ですね~。。。ぜひ実物を拝見したいものです。
おや、写真の中に梅の花が*
実家が紀州南高梅の本場にあるので、
梅の花は昔から慣れ親しんだ大好きな花です。
ほのかな香りも魅力的ですよね!
投稿: jun | 2007年2月16日 (金曜日) 16:10
ずいぶん早くザゼンソウが咲くのですね?此方は4月ですよ。大分違いますネェ・・・・・・。
早く野草も見たいです。
お元気で。
投稿: じいちゃん先生 | 2007年2月16日 (金曜日) 14:55