ひさしぶりに那須岳が顔を出した。それと今日の観察。
ちょっと毛色の変わったトンボが居るとおババさん。沢山いるシノメトンボの間にいた。調べたら「ミヤマアカネ」の♀だった。去年もいたはずだがあまり沢山はいない。
順序が逆になったがこれが久しぶりの那須岳の遠望だ。春以来何度目かだ。とんがり帽子の朝日岳もよく見える。
前にもいっぺん掲載したがもう食べごろだと思う。40センチ以上になった。今年はこれ1ッ個にしぼった。うまいといいが。
2階の私の部屋の窓から見えた今日の夕焼け。久しぶりに広がりのある綺麗な夕焼けだった。
とにかく暑い1日であった。多治見と熊谷で40.9度、70何年ぶりの記録更新とか。私が生まれた頃にもそんなことがあったと見える。2、3日で少し涼しくなるようだが、9月に入ってもまだまだ暑さは続くだろう。
皆さん、水分を沢山補給してください。
« 見つかった クロアゲハの終齢幼虫 | トップページ | 涼しい1日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
「自然その他」カテゴリの記事
- 大山参道の紅葉(2017.11.19)
- スズランの木の紅葉(2017.11.03)
- アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド(2015.08.22)
- 那須岳と乃木さんのアオサギ(2014.07.19)
- 庭のカエルたち(2014.05.29)
「昆虫たち」カテゴリの記事
- ウスバカゲロウを発見した(2022.07.15)
- 7月の昆虫たち ヘイケホタルなど(2018.07.08)
- 我が家にナガサキアゲハがやって来た(2014.09.29)
- これで安心! スズメバチの巣 撤去(2014.09.23)
- スズメバチがまたやってきた!(2014.09.11)
「生き物」カテゴリの記事
- カミキリムシとピーマンたち(2016.09.21)
- 6年小孫の報告と今の生き物たち(2015.09.20)
- ナガサキアゲハの優雅な舞い(2014.09.25)
- 今の生き物たち(2013.10.11)
- 今の生き物たちと那須岳(2013.09.28)
宣洋さん いつも有り難う。
夕べはコオロギが鳴いていたよとおババさんが教えてくれました。
投稿: tanikei | 2007年8月18日 (土曜日) 09:43
赤とんぼに夕焼け雲 暑さの中に季節の移り変わりが近づいているんですね 那須山久し振りでした
投稿: 宣洋 | 2007年8月17日 (金曜日) 22:55
じいちゃん先生 今日は。
あまり暑いので家にじっとしています。
綺麗な赤とんぼが来るのが楽しみです。
まだまだ暑いでしょうから体に気をつけてください。
投稿: tanikei | 2007年8月17日 (金曜日) 14:49
コーヘーさん 有り難う。
多治見はそちらに近いので、暑かったのではないですか。
気をつけてください。
もうじき赤とんぼ(アキアカネ)が飛んできますね。
すぐ秋でしょうか。
投稿: tanikei | 2007年8月17日 (金曜日) 14:46
シノメトンボ・ミヤマアカネもこちらにもいます。
でもミヤマアカネにはなかなかお目にかかりません。
珍しいです。
那須岳が綺麗に見えますね。天候の加減でこういう姿は拝めないのですね?。
暑い真夏日互いに気をつけましょう。でも昨日はずいぶん涼しい日になりました。
投稿: じいちゃん先生 | 2007年8月17日 (金曜日) 06:15
シノメトンボはこちらでは見かけない種類です。大きさ
はシオカラトンボどれくらいですか?ミヤマアカネはよく見ます。尻尾がとんがらしのように赤いのが雄です。那須岳が拝めたことと、夕焼けが綺麗に見えたこと。秋は近いがまだまだ暑い、水分を十分とり体調管理に気をつけてください。
投稿: コーヘー | 2007年8月16日 (木曜日) 21:31