ただ今 静かな 羽田沼(はんだぬま)
ようやく梅雨も明け、真夏の太陽が照りつける中、久しぶりに羽田沼へ行って来ました。冬は白鳥で賑わいましたが、夏なので大変静かでした。天然記念物のミヤコタナゴの生息地で保護区だったのですが今はもういません。
昨年よりもアオサギやシラサギのコロニーもなく、数も少なくやせ気味で水質も悪く、静かな羽田沼でした。
どうも今年は全般的に変です。先ず第一に那須のお山が春以来スッキリと顔を出しません。春から数えるほどです。寂しい限りです。曇り空が多いです。天候不順ということでしょうか。
昨年の7月から8月にかけては、クロアゲハの幼虫の話しで持ち切りでした。Blogを見て頂ければ分かります。今年はまだスダチに一匹もいません。7月の始め頃、暑い時に成虫が2、3匹舞っていただけです。4月から晴天の暖かい日がないからでしょうか。
ヒヨドリが地上に巣を作ったのも。梅雨明けが8月に入るのも。
どうも地球温暖化による、天候不順が人間を含め、すべての生き物に大きく影響していると思いませんか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
「自然その他」カテゴリの記事
- 大山参道の紅葉(2017.11.19)
- スズランの木の紅葉(2017.11.03)
- アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド(2015.08.22)
- 那須岳と乃木さんのアオサギ(2014.07.19)
- 庭のカエルたち(2014.05.29)
「生き物」カテゴリの記事
- カミキリムシとピーマンたち(2016.09.21)
- 6年小孫の報告と今の生き物たち(2015.09.20)
- ナガサキアゲハの優雅な舞い(2014.09.25)
- 今の生き物たち(2013.10.11)
- 今の生き物たちと那須岳(2013.09.28)
じいちゃん先生 有り難う。
「自然は偉大」この一言につきます。
今後も前向きに発信して行きます。
投稿: tanikei | 2007年8月11日 (土曜日) 05:32
条件が悪くても、カルガモ見たく力強く繁殖している生き物も居りますし、自然は偉大だと見直しました。
頑張って情報を発信してください。
投稿: じいちゃん先生 | 2007年8月10日 (金曜日) 18:05
コーヘーさん コメント有り難う。苦労したことと思います。
すみませんでした。大感激しています。
kyokoさん力付けてあげてください。
そうですか。岐阜も変ですか。全種類のせみが全部一斉に鳴いているのですか。ツクツクボウシは少し早いですよね。
これからもとく観察して行きましょう。
katukoおばさんもいることだから必ず遊びにきてね。
投稿: tanikei | 2007年8月 8日 (水曜日) 07:40
追伸、(初、書き込みのため失敗しました。)関市も変です。鮎もさっぱり釣れませんし、今日の昼なんかは、春先から秋口のせみ、にいにいぜみ、あぶらぜみ、くまぜみ、つくつくぼうし、ひぐらしが同時に鳴いていました。何か変じゃな~い???
投稿: コーヘー | 2007年8月 7日 (火曜日) 21:47
関市も変です。
投稿: コーヘー | 2007年8月 7日 (火曜日) 21:34
宣洋さん 漢方薬の処方箋有り難う。
最近の自然界と生き物、ちょっと変ですよね。
だんだんこの傾向が強くなると思います。
投稿: tanikei | 2007年8月 7日 (火曜日) 21:01
名古屋も何だか変ですよ あの香流川の桜並木 いつもなら梅雨の頃には 毛虫が一杯で その糞で道は真茶で雨が降ると足が滑るくらいなのに 今年は毛虫の一匹も見かけません 強力な消毒をしたとは思えないのに・・
投稿: 宣洋 | 2007年8月 7日 (火曜日) 20:40