蛇尾川(さびがわ)の鳥と魚たち カジカ・ゴリ
蛇尾川(さびがわ)は水無川である。上流10キロ地点位から伏流水となり地下に潜り、西那須野、大田原市の近くに来て、湧き水となる。春土手から幾筋も噴水のように流れ出し、それはみごとな景観だと云われる。
私は2、3年前にそれに出くわしていたが、田んぼからの流れ水くらいに思って、写真を撮らなかったへまをしている。
私が云いたいのは伏流水だからこそ、水は清流であり、自然の濾過できれいな水となって流れている。
だからこそ、このように鳥が集まり、魚や小動物や昆虫が沢山集まってくるのだと。最近は鮭までが遡上する。
おじいさんが河原で捕まえた魚を見せてもらった。
北海道のじいちゃん先生に教えてもらった、カジカ (8センチくらい)、ゴリ、ハエ、ウグイ?などこちらにも沢山いた。こんなに沢山捕れるのだ。なぜかうれしかった。
カジカ、ゴリなどは箒川でも沢山釣っているそうだ。こんな大きなカジカを目の前で見たのは初めてだ。
また淡水魚について、じいちゃん先生にいろいろ教えてもらわなければならない。
冬に向かうが少し釣りがしたくなった。
« 我が蛇尾川(さびがわ)にも鮭の遡上と産卵 | トップページ | ただ今白鳥21羽 羽田沼 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早 お盆も過ぎてしまった。 あまり変わり映えしませんが見てください。(2022.08.18)
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
じいちゃん先生 朝早くからありがとう。
ただ今、新パソコンと新OSの導入中でなかなか更新できていません。
少々寒くなってきましたので、来年はカジカ釣りやらゴリ釣りをやりたいと思っています。
投稿: tanikei | 2007年11月 2日 (金曜日) 08:37
たくさんの魚ですね。
とくにカジカがすごい。きれいな水にすむこの魚、ずいぶん獲れましたね。
↓のサギの行水・セキレイ・小魚など面白いアングルですね。
投稿: じいちゃん先生 | 2007年11月 2日 (金曜日) 06:36
のぶごんさん お早うございます。一転雲1つない秋晴れです。気持ちがいいですね。
「のぼちおち」ですか。言い得て妙ですね。
こちらの方言でどうか聞いてみます。
投稿: tanikei | 2007年10月28日 (日曜日) 10:00
豊富な種類の川魚 しかも大き目のものが多いことにはビックリです 長良川で保木脇のおばさんが 石で流れを狭めて木箱を置きゴリやウルンチョなど獲っていました「のぼりおち」?とか聞きましたが・・・
投稿: のぶごん | 2007年10月27日 (土曜日) 19:02