庭の サンシュユ の木
三月の初め頃から、窓から見える隣の庭にきれいな黄色い花。おババさんに聞いても分からない。
図鑑やネットで調べてやっと分かった。
この花には悲しい悲恋物語が潜んでいようとは思いも寄らなかった。また那須が絡んでいようとは?
つまりは「稗搗き節」のあの「庭のサンシュユの木」(山茱萸)だったのです。
源氏の那須大八(与一の弟)と平家落人の娘鶴富姫の生木を裂かれるような悲恋物語。
私はサンシュユの木と分かったときもこの背景はなにも分からず、おババさんに
サンシュユの木だと教えたら、だったら稗搗き節のサンシュユの木だよと一発のたまわった。
流石だねと敬服する。あれは山椒の木ではなかったのか。馬鹿なことを言っているおジジ。
でも山椒(サンシュ)と歌っているガイドもある。ではきれいな花です、ご覧ください。
ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)・ヤマグミなどとも云われ秋にグミに似た真っ赤な実を付ける。サンシュユは中国名「山茱萸」の音読みで「茱萸」はグミのことだそうです。
グミは独特の味があり、美味しいですよね。そのグミとサンシュユとは少し違うようです。
« カワラヒワ もやって来た | トップページ | ヤマガラ も来た »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
「花たち」カテゴリの記事
- 今夏 初めてのアサガオの花(2022.08.02)
- これがジャーマンアイリスでしょうか(2022.05.27)
- 5月後半の庭の花たち(2022.05.24)
- クレマチスもアヤメも咲いています。(2022.05.20)
- ミョウガがまだ採れました。(2021.09.28)
「自然その他」カテゴリの記事
- 大山参道の紅葉(2017.11.19)
- スズランの木の紅葉(2017.11.03)
- アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド(2015.08.22)
- 那須岳と乃木さんのアオサギ(2014.07.19)
- 庭のカエルたち(2014.05.29)
なんでも関心を持ってみるべきですね。
毎年遠くから見ていました。オオタカの関係から近くによりましたので、きれいに撮れました。
これだけの物語があるとは?大発見でした。
投稿: tanikei | 2008年3月28日 (金曜日) 07:07
黄色の花が サクラの時期より少し早めに咲きますね 名古屋の西区では街路樹になっているところがあって 現役時代最後の2年間楽しませてもらいました
投稿: のぶごん | 2008年3月26日 (水曜日) 22:05