センニチコウ(千日紅)が咲いています
ドライフラワーにもなる「千日紅」。庭で今たくさん花をつけています。お母さんが種をまいてくれたました。
オオチャバネセセリも舞っています。(間違っていたらあしからず。訂正してください)
朝7時15分孫たち3人(友達1人含む)が登校して15分くらいして土砂降りの雨が降って来た。
朝としてはめずらしい。
傘は持って出たがあまりにもひどい雨なので、心配してお母さんが軽で出迎えに出た。
幸い農家の人がはやく見つけて、学校まで送ってくれたそうです。良かった。
と云うハプニングはありましたが雨はすぐ止み、太陽が出た。「千日紅」の葉が濡れているのはその雨のせいです。説明が長くなりました。ちなみに百日紅はサルスベリである。
こうしてカメラを通してみると「千日紅」も捨てたものでもない。
前にも話したが当地の小学校は前期と後期で1年が区切られている。夏休み明けは昨日27日からで、まだ前期の途中で始業式はない。私にはピンとこない。
« 今日のミョウガ(茗荷) | トップページ | ホウセンカ(鳳仙花)ってこんな花 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
「花たち」カテゴリの記事
- 今夏 初めてのアサガオの花(2022.08.02)
- これがジャーマンアイリスでしょうか(2022.05.27)
- 5月後半の庭の花たち(2022.05.24)
- クレマチスもアヤメも咲いています。(2022.05.20)
- ミョウガがまだ採れました。(2021.09.28)
ぜひドライフラワーにして後も楽しみたいと思います。
最近は私は手を出さないことにしています。
カブトムシの赤ちゃんも50匹くらい、金魚の赤ちゃんも沢山生まれていますが、中孫(3年生)が担当でよくやっています。
朝のゲリラ豪雨は本当に心配しました。通学路は農道で雨には危険がいっぱいです。日頃のおつきあいが大切でですね。有り難いことです。
投稿: tanikei | 2008年8月30日 (土曜日) 19:55
千日紅 綺麗ですね、ドライフラワーになってからも千日べにいろを楽しませてくれることでしょう。ご家族みんなで花や蝶と仲間なんですね。
お孫ちゃん達猛雨に遭わなくてよかったですね。通学路の人達の思いやり有難いことですね。
投稿: 勝江 | 2008年8月30日 (土曜日) 10:33
千日紅 私も覚えました。
毎日ただ何となく眺めていただけでした。
雨はゲリラ豪雨とか、最近は怖いですね。
投稿: tanikei | 2008年8月29日 (金曜日) 07:28
千日紅もこれだけの花があると見事ですね グリーンとのコントラストが 何とも言えませんね 何となくゲリラ雨が多い気がします 気象もおかしくなっていますね
投稿: のぶごん | 2008年8月28日 (木曜日) 22:00