「バケツ稲作り」完成しました。
30粒の籾が果たして何粒?何合? チィ孫の幼稚園の宿題ではありませんが家族全員で取り組みました。
200枚以上の写真から60枚を選び、更に今回15枚を選びこの投稿と成りました。
少し枚数が多いですが見てください。
最終的に計ったわけではありませんが、5合ばかりあるように見受けられます。
30粒が5合です。私もこんなになるとは知りませんでしたが、お米作りの農家の方々のご努力に敬意を表し、また我々の主食を生産して頂いているのですから、あらためて感謝したいと思います。
日付順にはなっていますが、撮影日を省略しました。よろしく。
脱穀、籾すり、精米は原始的な方法で実行中です。
« 那須岳もうっすら雪化粧 | トップページ | ヤマガラ、シジュウガラがようやくやって来た! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
「ざ 家族」カテゴリの記事
- 暑い夏休み(2011.08.23)
- 歌留多取り大会で第1位(2010.02.08)
- 孫たちの年賀状(2010.01.29)
- 金賞受賞(2009.11.14)
- 「バケツ稲作り」完成しました。(2009.11.10)
「自然その他」カテゴリの記事
- 大山参道の紅葉(2017.11.19)
- スズランの木の紅葉(2017.11.03)
- アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド(2015.08.22)
- 那須岳と乃木さんのアオサギ(2014.07.19)
- 庭のカエルたち(2014.05.29)
籾を玄米にすることや、玄米を白米にすることに手こずっています。昔の人たちも苦労したことでしょうね。
投稿: tanikei | 2009年11月12日 (木曜日) 17:18
素晴らしい実証記録ですね 有史以前?から続いている 日本人の一番の基本食料である米の栽培と収穫とを身を持って体験した孫君たちは きっと心の奥深くに刻み込んだことでしょう 嬉しい掲載ありがとうございました
投稿: のぶごん | 2009年11月10日 (火曜日) 20:46