日本を襲う巨大地震
3月11日金曜日の午後2時46分の大地震より、一夜明け、ただ今、夜7時のニュースを見ています。東北地方で大部分の港が壊滅的な打撃を受け、今大津波の映像が映っております。また一部の子供や大人が近くの山に避難している状況が映し出されています。津波映像は涙が出て来るような悲惨な状況です。
しかも福島第一原発、第二原発が爆発や異常を起こし、放射能漏れが懸念され、20キロ圏、10キロ圏の避難注意が発表されました。
本当に昨日の午後2時46分(那須塩原市は震度5)の地震発生時は怖かった。私の77年間に経験したことのないような揺れでした。私は買い物に出ており、駐車場のすべての車が大きく波打っていました。立っておられず、ただ呆然としゃがんでおりました。電線は大きくゆれていましたが、崩壊の建物もなく、揺れが収まってすぐに、家に戻りました。
自宅の被害状況はほんの微々たるもので、おババさん達もすぐに表に避難して無事でしたが、家の被害もなく、孫たちも家族全員無事な姿を確認し、被害も軽微で良かったと思っていますが、東北地方で大きな被害を受けられた方々には深くお見舞いを申し上げます。
地震発生から翌日の朝まで停電となりましたので、夜の8時頃まで車の中で暖房を付け、テレビで各地の状況を見ながら過ごしていました。
幸いなことに、プロパンガスに異常はなく、お湯が沸いたこと。水道も異常がなかったことなど幸いし、暖かいスープをお母さんが作ってくれたので、身体が温まり、沢山布団をかけて寝ましたが、翌日まで大きな余震があり、その度にびくついておりました。
食器棚から茶碗が落ちいくらか割れたり、本が落ちたり、鉢植えが倒れて割れたりしましたが、大したことなく、建物はログ式で丈夫に出来ており、少しも被害はありませんでした。
一応私の関係分を写真を撮っておきましたので掲載します。
« クロッカスの花が咲いています | トップページ | 地震災害5日目 2回目の計画停電が始まる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
勝江様 早速の地震のお見舞い有り難うございます。人生最大の地震で怖かったです。
幸いプロパンガスが使用できましたので、今日まで暖かいものはお母さんが作っていてくれます。
ガソリン3000円分灯油20lようやく2時間並び昨日購入できました。今の所計画停電はありますがどうにか過ごしております。ご安心ください。
テレビで見る津波災害は目を覆うばかりです。その上原発事故まで発生し、早く収まるように神に祈るばかりです。
地震のために花粉が揺すり落ちて車のフロントガラスも前が見えないくらいです。おババさんが花粉症の被害を受けています。昨日薬を貰いに行きましたが元気です。
早々のお見舞い本当に有り難うございました。災害地の皆さんのことを思い、頑張ります。
投稿: tanikei | 2011年3月16日 (水曜日) 11:42
泉澤さん 地震のお見舞い有り難うございます。
お陰さまで全員無事で居ます。ガソリンと灯油が品不足で、各店1キロ以上今も並んでいました。
私は昨日2時間並びようやく3000円分(約20l)入れることが出来ました。
余震は続いていますが、福島第一原発の事故が恐いです。直線距離で1〇〇キロです。考えても仕方ありません。頑張ります。有り難うございました。
投稿: tanikei | 2011年3月16日 (水曜日) 11:14
お住まいが 震源地の近くですので心配しておりました。ご無事に過ごされて安心いたしました。テレビで放映されている津波の荒々しさをみても、このような悪夢のような大惨事は現実に存在する事とは思えない程です。災害に遭われた方々がお気の毒でなりません。暖かい部屋に居る事が申し訳ない気がします。tanikei様宅も木組みがしっかり作られているのですね、被害が少なくてよかったですね。春とはいえ まだ寒さが残っております。お気をつけてお暮らしくださいませ。
投稿: 勝江 | 2011年3月14日 (月曜日) 17:10
ご無沙汰しております。皆さんお元気とのことで安心しました。函館も結構揺れましたが、わが家の方は被害はありませんでした。「しばらくは余震が続く」とのことですから、皆さんの健康と安全を祈っております。
投稿: 泉澤 | 2011年3月14日 (月曜日) 13:21
のぶごんさん 力強い励ましのお言葉、何度も有り難うございます。
福島第一原発も直線距離で100キロですが今の所風向きも心配ないようです。
いろいろ品不足もこれからですが、慌てず、騒がず、慎重に行動しています。
孫たちも小学生2人は12時に帰ってきました。
みんな元気ですので、ご安心を。色々有り難う。
投稿: tanikei | 2011年3月14日 (月曜日) 13:12
大地震お見舞い申し上げます 東北地方の悲惨な状況は これからどうやって立ち直って行かなければならないのか 個々の人はもちろんですが 市町村や県 国の受けた打撃も図り知れませんです こんな時こそ日本人の底力を発揮しなければなりませんですね tanikeiさんご一家も余震の中 家の片付けや補強や いろいろ大変でしょうが頑張ってください お疲れになりませんように
投稿: のぶごん | 2011年3月13日 (日曜日) 21:10