「夏は来ぬ」
前回の那珂川の「卯の花」が印象に残ります。「夏は来ぬ」あの懐かしい唱歌を皆さんで歌ってみませんか。
取り敢えず、忘れた所もありますので下に写してみます。
ご唱和をお願いします。
「夏は来ぬ」
佐々木信綱作詞・小山作之助作曲
卯の花の、匂う垣根に
ホトトギス、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ
棟(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ
五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ
いい歌でですね。なぜか涙が出てきます。どうしてこういう歌が忘れ去られてしまうのでしょうか。
« 卯の花 那須与一の郷 なかがわ水遊園 | トップページ | ナナカマド、コデマリ、オオデマリ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早 お盆も過ぎてしまった。 あまり変わり映えしませんが見てください。(2022.08.18)
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
このコンピューターの日本語訳を担当した人は、この歌を知らなかったのではないでしょうか。
辞書に入っていなかったと言うことかな。
投稿: tanikei | 2011年5月20日 (金曜日) 21:40
追加でくどいようですが「なつはこぬ」 で変換しますと 「夏は来ぬ」 なんです 全く意味が正反対なんですね
投稿: のぶごん | 2011年5月20日 (金曜日) 11:52
のぶごんさん その通りなのです。何回転換しても「夏は来ぬ」に変りません。そう云うことだったのですね。悲しいことです。
投稿: tanikei | 2011年5月20日 (金曜日) 07:16
日本には四季折々の心の唄がありますね(ありました?) 夏は来ぬはその代表的なものですね パソコンで 「なつはきぬ」を変換しますと 夏は絹 夏は着ぬ 夏は衣 なんです 悲しくなります
投稿: のぶごん | 2011年5月19日 (木曜日) 23:09