つるしびな展
私の地域の公民館で、「みんなのつるしびな展」が開催されていました。
そのものを近くで見るのは初めてでしだ。何と美しいものか初めて知りました。
「吊るし雛は子供のすこやかな成長を祈り
いろいろな願いをこめて作ったと云われています」
椿・・・・・・蕾のまま寒い冬を過ごし、花を咲かすので堪えるの意
這子人形・・・早くはいはいが出来丈夫に育つように
鶴・・・・・・長寿の象徴であり、子供の長生きを願う
風車・・・・・風をうけて元気に可愛らしく育つように
桜の花袋・・・桜の花のように美しく可愛らしく育つように
などいろいろな形に願いをこめて作るのだそうです。
子供たちと会員さんなどの世代間交流があり、3/3〜12日(月)まで開催されています。
館長さんと会員さんの了解を得て掲載しています。
(写真は無断掲載禁止作品です)
« ザゼンソウがようやく咲きました | トップページ | 今年は早い セッコクたち »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
実は写真ですが、DVDにて制作してみました。うれしいひな祭りの歌も入れたので、うまく出来て大変喜ばれています。我ながら良く出来ました。
投稿: taikei | 2012年3月12日 (月曜日) 00:12
吊るし雛 こうして繊細な写真で初めて見ました 大変手のかかった芸術作品ですね これは毎年作るものなのでしょうか
投稿: のぶごん | 2012年3月11日 (日曜日) 17:25