10/20渋柿の収穫と今の畑など
桃栗3年柿8年と言いますが、この柿は植えてから8年目くらいでないでしょうか。
今年初めてたくさんの実をつけました。食べるのに期待していたのですが聞きましたら渋柿ということです。それではと色ずくまで待って干し柿にしました。おババさんたちが手伝ってくれました。
産業文化祭のネギは地植えしました。菜っ葉類は芽が出てきました。
畑の方はキャベツも白菜も順調に育っておりネットいっぱいに葉を広げています。それでも青虫が発生しており、10何匹駆除しました。4番目のネットは短い大根の種を植えてみました。芽が出てきましたので寒冷紗としてネットを張ってやりました。後今月末までにエンドウ2種を植えるだけとなりました。これで今年の畑の植え付けは終わりですね。
この時期になってマリーゴールドが北斜面で満開です。嬉しいですね。
アメジストセージは色合いが良かったので購入しました。
だるま菊は今が満開です。
« 10/19里芋の収穫 | トップページ | キジさんたちと晴天の散歩道 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
勝江様 いつもありがとうございます。初めての干し柿作りで大きな柿だったので出来上がりが楽しみです。この絵の指導もどうもおばばさんのようです。サボっていた私もこのところ二人の散歩にまた一緒に歩いています。スマホで測りますと往復2.5キロほどになります。ゆっくり歩いていますので1時間ほどかかります。
このまま健康が維持できるよう頑張ります。勝江様も旦那様と歩いておられると思いますが無理せず頑張ってください。お二人も末長くお元気で。
投稿: tanikei | 2015年10月28日 (水曜日) 19:03
大きな干し柿は出来上がりが楽しみです。野菜たちはやはり手をかけてやるとそれなりに答えてくれるので手が抜けませんね。農家の苦労がよくわかります。
投稿: tanikei | 2015年10月28日 (水曜日) 18:49
渋柿は 美味しいほし柿になると聞いたことがあります。出来上がるのが楽しみですね。
小孫ちゃんはまたしても、絵画でいい成績を修められましたね。おババ様の嬉しいお顔が
目にうかびます。正面からのおババ様は久しぶりです。お元気そうで何よりです。お散歩が
健康を支えていらっしゃるのですね。基本ですものね。畑仕事をお指図?したり お手伝いしたり お二人でさらに良い人生をかさねてくださいませ。
投稿: 勝江 | 2015年10月25日 (日曜日) 12:18
自家栽培の干し柿ずくり 畑の野菜ずくり 自給自足の恵みは素晴らしいですネ 最もそこまでの地道な努力は大変だったことでしょうが 今の時代 素晴らしい事ですネ
投稿: のぶごん | 2015年10月22日 (木曜日) 22:51