干し柿作り 大失敗!!
精魂込めて作った渋柿ですが、干している間に青カビが生えて食べられなくなり廃棄処分となりました。
知り合いの農家の方にお聞きしましたら、10月の硬いうちの収穫は柔らかくなるまでに時間がかかり、その内に青カビが生えてしまうそうです。11月に入り少し冷たくなり、柿が少し柔らかくなった頃収穫して干すのだそうです。途中で1個試食した時はあんなに美味しかったのにと、おババさんも残念がっています。
私が収穫を急いだのが悪かったようです。さらに今年の10月は雨も多く、暖かかったですからね。
(皮むきの時は焼酎を塗ったそうですがダメでした)
ツルウメモドキは今年春に棚を作ってやりましたので、よく成長し赤い実がいっぱいです。スズランの木の紅葉は最後の輝きを放っています。
« こちらもモズの高鳴き盛ん! | トップページ | 快晴の那須岳 栃木の空は広いよ・・・・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早 お盆も過ぎてしまった。 あまり変わり映えしませんが見てください。(2022.08.18)
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
あらあら こちらと同じでしたか。残念でしたね。
来年はもう一度頑張りましょう。
投稿: tanikei | 2015年11月12日 (木曜日) 21:34
今年の吊しがきは 我が家も失敗でした フジガキを吊したのがやはり中は十分柔らかく甘くなったのですが もう少し干してからと思ったのが 間違いの元で 青カビが生えてしまいました 寒さがこなく 雨降りが続いたのが原因ですね
投稿: のぶごん | 2015年11月12日 (木曜日) 17:56