薪割り
早1月も晦日になってしまいました。 1月の終わりは薪割りです。
電動薪割り機は普通横にして木の木目で割るのですが、ここの建築業者の木材は35センチ以上の長さの木材ばかりで、横にできず写真のように縦にして割っております。これは私が考案した窮余の一策の割り方です。今回はコナラかクヌギの木なので1塊が10キロ以上あり重くて大変です
半分に割るのはどうにかできますが、それをまた3分の1に細かく割るのが難しいわけです。
色々の大きさに割れますが致し方ありません。薪ストープが大きいので少々大きめでも大丈夫なので助かります。この薪たちも積んだ1メートル四方が1週間なくなりますので一冬の調達は大変です。
大家さん?はいろいろと工夫をしているようです。
我々の部屋は灯油ストープが主です。
今朝のご飯の後片付けで、温水器が凍って暖かい湯が出なかった。今日は快晴で昼までの太陽の暖かさで直るかな。
昼食後水道の温水器が太陽の暖かさで溶けたようでお湯が出るようになりました。よかった。
« 那須野が原ボーイズ | トップページ | 皆既月食 スーパー・ブルー・ブラッドムーン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早 お盆も過ぎてしまった。 あまり変わり映えしませんが見てください。(2022.08.18)
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
勝江様 今晩は。
年末から整形に通っていますが本件に関しては大丈夫でした。よかったです。
投稿: tanikei | 2018年2月 2日 (金曜日) 23:15
のぶごんさん コメント多謝。
短ければ本当に楽でしたのに。
投稿: tanikei | 2018年2月 2日 (金曜日) 23:12
大変な重労働でしたね。雪国育ちだった幼い日を懐かしく思い出しました。ストーブを囲んでの やわらかい温もりが今も心を温めてくれます。筋肉痛は大丈夫でしたか?
お大事に・・・
投稿: 勝江 | 2018年2月 2日 (金曜日) 09:18
大変な作業 ご苦労様です お元気な事嬉しく思います 今年の寒さは本当に厳しいですから この重労働があって ババさんたちも安心出来るのですね 感謝感謝です
投稿: のぶごん | 2018年2月 1日 (木曜日) 20:30