10月13日14日はアジア学院の秋の収穫祭でした
アジア学院はアジア農村指導者の養成専門学校で沢山の世界の若者が集まってくる。今年で45周年だ。
我が家は家の前を少し登った温泉神社の森一帯に広がるアジア学院の敷地の裾野に広がる20戸ほどの集落にある。
だからいつも土手の草取りをしていると、田んぼや畑に出かけて行くいろいろな世界の若者たちが声をかけてくれるし、こちらから声もかけてやる。みんな人懐っこい。
我が家の前がセミナーハウスと見学者用の宿舎にもなっており、日本人の見学者や日本人実習生の宿舎にもなっている。
15年前の30周年には天皇陛下と美智子妃殿下がお祝いにこられた。私たち村人8人くらいがお車から手を振ってくれた天皇と美智子妃殿下を迎えた。私はこの時の自分で撮ったお写真を大事にしている。
« tanikeiさんの初秋2 写真でもご覧ください。 | トップページ | 干し柿 作りが始まった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
のぶごんさん お早うございます。何処までも青く快晴。気分爽快。那須岳スッキリ。
投稿: tanikei | 2018年10月25日 (木曜日) 09:08
勝江様 お早うございます。空は青く快晴。那須岳はくっきり。気分爽快!
投稿: tanikei | 2018年10月25日 (木曜日) 09:04
身近かなところに 人種も言葉も宗教も 何もかも異なる人たちの生活の場があることは いろいろな触れ合いがあって お互いの理解にはまたとない環境だと思います 真剣に農業技術の修得に励んでいる 研修生さんに ガンバレ
投稿: のぶごん | 2018年10月24日 (水曜日) 11:35
天高く 爽やかな空気のもと、素朴な賑わいの 収穫祭ですね。のんびりと散策がてらお買い物もいいですね。ちょっと焼き鳥なんぞにかじりつきながら 楽しそうです・・・
喘息も中々しぶとく 退散してくれませんね。風も冷たくなりますし充分におきをつけください、お二人ともお風邪にご用心くださいませ。
投稿: 勝江 | 2018年10月23日 (火曜日) 14:58