那須塩原市 西那須野 蝋梅と花マリと鳥たちと乃木神社
花は少なくなりましたが只今「蝋梅」が咲いています。26日は雪の中で咲いていました。
また久しぶりに克ちゃんの「花マリ」を掲載しました。克ちゃんは色々と考えながら手仕事をしています。細かい素晴らしい作品です。
毎年センダンの実を北海道から渡ってきたヒヨドリたちが1週間で食べ尽くします。
距離30メートル。
シジュウガラ。とにかく庭にはこの冬2、3年小鳥たち、スズメ、メジロ、鶯、シジュウガラ、ジョウビタキ、シメ、カシラダカ、など小鳥たちはどこへ行ったのだろう。スズメの鳴き声もしない。あれだけblogを賑わしてくれたのに。8年経ったが放射能の影響を思わざるを得ない。私はこのひと月ヒマワリの種で餌ずけを台を作ってやっているが、その台に現れた様子はない。少し異常に思うのだ。みかんをやってもメジロも鶯も来ないのだ。放射能汚染地域はこんな程度ではないと思うが心配だ。
野山まで土を綺麗にすることはできない。せいぜいこの辺は小学校の運動場の土を一部除去したくらいだ。これではねえ。と考え込まざるを得ない。8年も経過しているが放射能汚染の脅威を今以て強く思う。
シジュウガラは乃木神社の森の奥深くへ入って行って、ようやく2羽を見つけたのだ。
乃木神社の「さざれ石」(細石)ずっと気がつかなかったが昨年の4月から展示してある様だ。
岐阜県揖斐郡産出。
「君が代は千代に八千代に細石の巌をとなり苔のむすまで」
小石が長い年月で再び固まり石となり巌となったというものです。国歌には我が国の長い歴史と繁栄を寿ぐ喩えとして読まれているとしている。
乃木神社は乃木大将が祀られている。
長くなりましたが今日はこの辺で。
« サンルームでセッコクが咲いています | トップページ | 冬の貴婦人「タゲリ」を発見! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蜂に刺された。(2022.07.27)
- 国蝶も現れる!!(2022.07.06)
- フサスグリのジャム(2022.06.27)
- 梅の大収穫 と ホトトギスが鳴いた(2022.06.21)
- 梅雨の中ブルーベリーと茗荷が順調です。(2022.06.11)
勝江様 大変ご無沙汰して申し訳ありません。立春もあっという間に過ぎ去ってしまいました。
札幌も大雪で大変ですね。当地はしばらく雨も降らずに良いお天気が続いています。
おばばさんは外には出なくなりましたが、家の中で花に水をやったりして元気にしております。
まだトイレもお風呂も一人で入れるので心丈夫です。
私の喘息もおとなしくしているせいか少しは収まっているようです。
まだまだ雪も寒さもやってきます。皆様お気をつけください。
投稿: tanikei | 2019年2月 7日 (木曜日) 21:18
のぶごんさん こんばんは。二人とも元気です。
このところ全国的には大雪や雨やらで荒れ模様ですが、気象庁も発表しているように西那須野大田原方面は3ヶ月雨が降っていないところだそうです。寒い時もありますがまずまずのお天気が続いています。
今は蝋梅が満開です。
克ちゃんも元気ですがおばばさんの自治医大に付き添ってくれますので、私としては大変助かっています。有り難いです。
皆さんもお風邪を引かないように!
投稿: tanikei | 2019年2月 7日 (木曜日) 21:02
克子さんの「花まり」は綺麗に作られるのですね。根気のいる作業でしょうね。感心しております。札幌はまだまだ 銀世界で、篭りがちの毎日ですが、日脚が長くなったのが 何となく嬉しく思えます。相変わらず息子達の 仕事の都合で、次男去って すぐ長男と1月 2月は合宿所と化しております。今日は晴天で 夫はスキーを担いで出かけました。
猛威を振るっている インフルエンザにお気をつけてお過ごしくださいませ。
投稿: 勝江 | 2019年1月31日 (木曜日) 10:57
厳しい寒さの中でも ロウバイがきれいに咲いていますね 少しだけ春の兆しが伺える気がします 今年の冬は 名古屋でもつぐみやシロハラなどめっきり少なくなって 鳥インフルエンザでも流行っているのではないかと心配しております 克子さんのハナマリプロ級の出来映えに感心しております まだ寒さが続きます 体調管理には十分気をつけてください
投稿: のぶごん | 2019年1月29日 (火曜日) 07:59