« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月27日 (水曜日)

蜂に刺された。

雨模様のお天気で、なかなか姿を見せてくれません。

         Img_8435

北斜面のアサガオを支柱で補強をしていた時に、途中で隣の雑草が気になり「隅田の花火」の中をゴソゴソやっていたら突然猛スピードで飛んできて、手の甲と額をチクリとやられた。蜂は小さかったが痛かったので部屋へ駆け走り取り敢えず効かないだろうが虫刺されを塗った。

少し腫れて1時間ほど痛みは止まらなかった。スズメバチでなくて良かった。スズメバチは野菜の中でも見ている。

Img_8439 Img_8570 Img_8536 

アサガオの支柱を直している時に周辺をしつこく飛んでいるので撮ってみた。水を探しているウラギンシジミだと思いますが?おもてが白い線があるように見受けられたのでメスでしょうか。小さくてハッキリしない写真です。

Img_8554_20220727171301 Img_8547 Img_8546 

今盛んに家の周りにばっこしているナナフシちゃんです。

Img_8540_20220727171301 Img_8555 Img_8488 

甘草は2、3年前より東斜面の森の道路沿いに毎年出て来ています。

真ん中のアサガオは地生えのようです。上をむいてキレイでした。むかえの鶏も元気です。

Img_8566 Img_8564 Img_8449_20220727171301 

2022年7月26日 (火曜日)

セミの羽化を発見しました

色々な発見が続く。やっぱり里山に住んでいるのでしょうか。私は西那須野の町に住んでるつもりですが。

これは油蝉でしょうか。「のぶごん博士」に聞かなければ分からないな。発見は7月25日7時15分でした。Kさんが朝散歩が終わると庭の草取りをやって呉れているのでその時に発見してくれました。まだ羽が全部開いていません。羽の筋がまだ青いですね。

Img_8499 Img_8502 Img_8507 

昨年の野菜つくりからおかあさんが本格的に始めているので色々な野菜がすごく立派に成長しています。もちろんおとうさんも一緒に頑張っています。また色々なおいしい料理に変化するので毎日が楽しい夕食なのです。梅12キロを漬け込んだ瓶は3瓶ありましたが漬け込んだ後、全部実は大鍋で煮詰めてタネを取りジャムになりました。おかあさん一人でやってくれました。ジャムは小出しで毎朝食卓に上ります。私は食パンですから美味しくいただいています。井村屋のアンコとね。昨夜は小玉ねぎと手羽先と八角の煮付けでした。またトマトの小玉のスープも美味しいですね。朝もいただいています。

野菜の写真をたくさん撮ってあるのですが多すぎるのでこの辺でやめときます。

(名前だけ挙げれば 唐辛子、シシトウ、ニッコウトウガラシ、カラシ菜、キャベツ、キュウリ、エンドウ、サヤエンドウ、ゴーヤ、サヤインゲン、ズッキーニ、ソラマメ、タイコン、トマト、ナス、タマネギ、白菜、ピーマンなど凄い数です。全部順調です。)

Img_8450 Img_8475 Img_8538_20220726114201 

Img_8513 Img_8520 Img_8528 

昨年のこぼれ百日草がコアジサイに居抱かれて!  ベランダ前の花壇の花も新しく。囲いも新しくなっています。

北斜面のココだけが私の手で1番花を咲かせているアサガオです。

Img_8469_20220726114201 Img_8470_20220726114201 Img_8482 

2022年7月15日 (金曜日)

ウスバカゲロウを発見した

部屋から出たベランダのすぐ上の軒先をヒラヒラ、ヒラヒラと飛び回っているイトトンボのような虫を見つけました。トンボとはちょっと飛び方が違いました。(動画も撮りました)

いつもの好奇心を起こし、クモにでも捕まるといけないし疲れるといけないので小さな竹の熊手を差し出して留まらせてやりました。それがこの写真です。

それから昆虫図鑑やインターネットで調べましたがなかなか見つからず、インターネットでもっと詳しく調べてゆきましたら

カゲロウの項目で見つけました。まずは写真を見てください。

Img_8383 Img_8379 Img_8382 

部屋の軒下の「蟻地獄」の巣。幼虫は凄い似ても似つかぬ怪獣です。だから興味を持ったのですね。

Img_8429-1 Img_8431 

この幼虫は軒下の雨のかからない所で巣を作って餌を待ち構えているご存知の「蟻地獄」の幼虫のでした。

アミメカゲロウ目(脈翅目)27種類。網目蜉蝣(網目蜻蛉)ウスバカゲロウ科(亜科)。ウスバカゲロウ(ナミウスバカゲロウ)40mm(前翅長) 6月〜10月となっていました。

私は目も科も亜科も言葉使いは専門でないので分かりませんが調査の結果このように分かり「蟻地獄」の生態が少し分かったような気がします。YouTubeでは幼虫が蟻を捕らえるところも見てみました。このカゲロウは短命ではなく1ヶ月も頑張って生きているようです。何か新しい発見をしたような気持ちでした。蟻地獄がこんなに綺麗な蜻蛉になるなって!

 

昨年おばばさんが球根を購入して咲いたヤマユリが今年も咲きました。2、3日はいい匂いを部屋まで薫っていました。(1本です。2年目になります)

Img_8414 Img_8418 Img_8415 

時たまこんな綺麗なお山が見えます。

Img_8363 Img_8350 Img_8370 

エサこぼれヒマワリです。ムクゲが満開で綺麗でした。グラジオラスも支柱を立ててやり綺麗に咲いています。

Img_8403 Img_8425 Img_8428_20220715150601

 

 

 

 

 

2022年7月 6日 (水曜日)

国蝶も現れる!!

少し大袈裟ですね。オオムラサキと思われます。

7月1日の11時頃おばばさんが網戸の下の方に大きな蝶が止まっていると声をあげた。

おっとり刀でカメラを持って近づいた。その時の写真がこれです。しばらく翅が開くのを待ちましたが無理ですね。

これだけの写真が精一杯でした。尾翅の下の方に赤い斑点が見受けられるのでこれはオスではないでしょうか。

開いたところを見たかったな。

15年前にお会いして以来久しぶりの対面でした。よかったな。ドキドキした!!

Img_8309_20220706092601 P1250554 P1250552 

那須岳も真夏模様です。グラジオラスの季節となりました。

Img_8330 Img_8332 Img_8337 

紫陽花二種とこぼれ百日草です。最後の紫陽花は6年物のユキアジサイです。

Img_8339 Img_8334 Img_8333

 

2022年7月 3日 (日曜日)

シマヘビ現れる!

6月28日朝8時今年初めての「蛇騒動」があった。おばばさんの第一カタクリ花壇に出没。この暑さで(この日は朝から32度)石かブロックの下から出てきたようだ。茶色で縞蛇のようだ。毎年同じ場所から出てくる。超蛇嫌いのKさんが大騒ぎしている。

早速カメラを持ち出したが部屋内からKさんはそこそこというだけで震えている。あそこあそここちらを向いていると泣いている。私はその方向へカメラを向けて夢中で2、3枚撮った。それがこの写真だ。顔がこちらを向いておりよく撮れていた。1メートル以上あった。きれいなシマヘビだった。

今日やる予定の草取りの場所の近くで気持ち悪いので今日はやめた。シマヘビは大人しいというが?

それがこの写真だ。大きいな! kさんの部屋の窓辺からの撮影。

P1250545-1

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »