セミの羽化を発見しました
色々な発見が続く。やっぱり里山に住んでいるのでしょうか。私は西那須野の町に住んでるつもりですが。
これは油蝉でしょうか。「のぶごん博士」に聞かなければ分からないな。発見は7月25日7時15分でした。Kさんが朝散歩が終わると庭の草取りをやって呉れているのでその時に発見してくれました。まだ羽が全部開いていません。羽の筋がまだ青いですね。
昨年の野菜つくりからおかあさんが本格的に始めているので色々な野菜がすごく立派に成長しています。もちろんおとうさんも一緒に頑張っています。また色々なおいしい料理に変化するので毎日が楽しい夕食なのです。梅12キロを漬け込んだ瓶は3瓶ありましたが漬け込んだ後、全部実は大鍋で煮詰めてタネを取りジャムになりました。おかあさん一人でやってくれました。ジャムは小出しで毎朝食卓に上ります。私は食パンですから美味しくいただいています。井村屋のアンコとね。昨夜は小玉ねぎと手羽先と八角の煮付けでした。またトマトの小玉のスープも美味しいですね。朝もいただいています。
野菜の写真をたくさん撮ってあるのですが多すぎるのでこの辺でやめときます。
(名前だけ挙げれば 唐辛子、シシトウ、ニッコウトウガラシ、カラシ菜、キャベツ、キュウリ、エンドウ、サヤエンドウ、ゴーヤ、サヤインゲン、ズッキーニ、ソラマメ、タイコン、トマト、ナス、タマネギ、白菜、ピーマンなど凄い数です。全部順調です。)
昨年のこぼれ百日草がコアジサイに居抱かれて! ベランダ前の花壇の花も新しく。囲いも新しくなっています。
北斜面のココだけが私の手で1番花を咲かせているアサガオです。
« ウスバカゲロウを発見した | トップページ | 蜂に刺された。 »
「孵化」カテゴリの記事
- セミの羽化を発見しました(2022.07.26)
- キアゲハの卵は孵化し、幼虫となっていた(2007.09.14)
- 金魚の赤ちゃん 生後20日目です(2006.05.30)
- こんなに大きくなりました(2006.05.22)
- 今度は 金魚の卵が孵化した(2006.05.10)
のぶごんさん ウスバカゲロウの件有り難うございました。返事が書いてありませんでした。
本当に名古屋は暑いでしょうね。雨は大丈夫でしょうか。毎日初めての大雨なんて騒いでいますが
もう止まりませんね。怖いです。名古屋は排水がよく出来ているのでしょうか。木曽川、長良川、揖斐川などたくさんの川が流れており水の対策は良いのでしょうね。
セミの声はあまり聞きませんがよく見つかりました。名古屋はまだクマゼミの大合唱が続いているのですね。懐かしいです。
水には気をつけてください。午前中に今日はシャワーを浴びて、おばばさん元気に過ごしています。
コロナにはまだまだ気をつけてください。
投稿: tanikei | 2022年7月26日 (火曜日) 16:41
名古屋は連日の蒸し暑さに 私達もくまちゃんもグッタリの毎日です それでも早朝の散歩は欠かせなくて 香流川へ出かけます 子どもの頃には貴重だったセミ クマゼミがシャッシャシャと大合唱で 今では主流となっています それでも午後になるとアブラゼミの出番となり ジリジリジリと大合唱 アブラゼミはセミの仲間では唯一の 全体が茶色の不透明な翅のセミです 庭の野菜 ミニ自家八百屋さんですネ 自給自足が理想の時代となってきただけに さすが「先見の明」ありでしたネ
投稿: のぶごん | 2022年7月26日 (火曜日) 15:40