蜂に刺された。
雨模様のお天気で、なかなか姿を見せてくれません。
北斜面のアサガオを支柱で補強をしていた時に、途中で隣の雑草が気になり「隅田の花火」の中をゴソゴソやっていたら突然猛スピードで飛んできて、手の甲と額をチクリとやられた。蜂は小さかったが痛かったので部屋へ駆け走り取り敢えず効かないだろうが虫刺されを塗った。
少し腫れて1時間ほど痛みは止まらなかった。スズメバチでなくて良かった。スズメバチは野菜の中でも見ている。
アサガオの支柱を直している時に周辺をしつこく飛んでいるので撮ってみた。水を探しているウラギンシジミだと思いますが?おもてが白い線があるように見受けられたのでメスでしょうか。小さくてハッキリしない写真です。
今盛んに家の周りにばっこしているナナフシちゃんです。
甘草は2、3年前より東斜面の森の道路沿いに毎年出て来ています。
真ん中のアサガオは地生えのようです。上をむいてキレイでした。むかえの鶏も元気です。
« セミの羽化を発見しました | トップページ | 今夏 初めてのアサガオの花 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早2月となってしまいました。お彼岸まであと僅か、頑張りましょう!(2023.02.01)
- 昨日の大雪と大寒波(2023.01.26)
- niftyの取り扱いの変更により少しの間お休みします。(2023.01.25)
- 今年に入り悪戦苦闘しています。ご無沙汰して申し訳ありません。(2023.01.21)
- 那須岳の初冠雪(2022.12.10)
泉澤さん コメント有り難うございます。お元気で何よりです。
肝心の「イカ」が不漁ですか。暑さのせいですか。外国のせいではないですか。困りますね。
コロナが収まり、早く景気復活して欲しいです。いつまでもお元気で!
投稿: tanikei | 2022年8月 2日 (火曜日) 16:44
勝江様 コメント有り難うございます。やっぱり田舎に住んでいるのですね。
痛かったです。スズメバチでなくてよかったです。
孫の子育ての手伝いから早20年。花や虫の良き仲間になりました。
今日は41度ですが札幌は10何度というところもあったと聞きます。寒暖の差に気をつけてください。
コロナ禍とその他色々老人にはなかなか難しい環境ですがなんとか生き抜いて行きましょう!
投稿: tanikei | 2022年8月 2日 (火曜日) 16:24
蜂に刺されたとのこと、スズメバチでなくて本当に良かったですね。
大変暑い日が続いているようですが、脱水症とコロナには気をつけて下さいね。
函館は今年も「イカ」が不漁ですし、観光客の戻りもにぶいです。ご無沙汰しましたが元気です。
投稿: 泉澤 | 2022年8月 1日 (月曜日) 21:55
自然が豊かで住みやすいと言うことは 野生動物にとっても、棲みやすいの
ですね。共存は驚きも痛いのも受け入れる事だということなのですね。
痛かったでしょうね。蜂は特に強烈だとききました。スズメバチでなくて
よかったです。 クワバラ クワバラ
お庭には 絶え間なく花が咲きそろって オババさまのお手入れに感心します。
札幌は 暑い日が続いておりましたが、今日は寒いくらいです。
投稿: 勝江 | 2022年8月 1日 (月曜日) 17:34
がんさん おはようございます。朝早くから沢山のコメント有り難うございます。
強いて言えば那須へ移住してからでしょうか。昆虫の本1冊とインターネットと「のぶごんさん 」の3本が私の教科書でしょうか。なにも感心されることはありません。
付け足すと山野草はおばばさんが専門です。
蜂は痛かったです。昨日蜂の巣にハチスプレーで退治しました。イチコロです。仇を打ちました。
遠征再開の時はぜひ寄ってください。
投稿: tanikei | 2022年7月31日 (日曜日) 10:16
書き忘れました。鳥もお詳しいです!!!
どうしてですか?
生まれたときから??
那須に引っ越してから???
投稿: がんさん | 2022年7月31日 (日曜日) 08:57
この度は災難でしたね!
しかし、感心します。何でもお詳しいですね!!
花だけでなく、虫もい色々とご存知で!!!
投稿: がんさん | 2022年7月31日 (日曜日) 08:50
のぶごんさん 色々有り難うございました。
ウラギンシジミでよかったです。ナナフシは家の周りにいっぱいいるようです。やっぱり蜂の巣がありました。私の拳より少し小さいくらいの巣を見つけました。かなり盛んに巣作りをしているようでした。早速蜂スプレーを買って来ました。明日やっつけます。
投稿: tanikei | 2022年7月28日 (木曜日) 20:56
夏場のハチは巣作りの真っ最中で 攻撃的になるようです また出くわさないように 近くに巣が有れば撤去して下さいネ 毎年のことながらナナフシはまるでペットのようで 羨ましいですネ エノキやケヤキなどの葉を食べるので 噛むことも無く優しいようです ウラギンシジミですね 羽を広げて止まることがあまりないので ♂♀は分かりにくいですが 飛んでいるときに 茶色が♂ 青色が♀だとおもいます
投稿: のぶごん | 2022年7月27日 (水曜日) 21:03