« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月29日 (水曜日)

乃木公園の桜 満開

昨日28日の西那須野の乃木神社及び公園の桜を見てきました。素敵に咲いていました。

当地も早めの開花となりました。

Img_4536 Img_4538_20230329171601 Img_4539_20230329171601 

Img_4541_20230329171601 Img_4544 Img_4546 

Img_4549_20230329171501 Img_4557 Img_4561 

Img_4562 Img_4563 Img_4565  

Img_4568 Img_4570 Img_4575    

3月22日 近くの東那須野公園へ行ってきました。

主にスイセンですがツバキや梅も見頃で桜もこれからというところでした。ツバキが入り口にたくさん咲いていました。

小山の上まで登り那須塩原の新幹線駅や那須岳を遠望しました。

       Img_4427

Img_4423 Img_4414 Img_4411_20230329161201 

Img_4406_20230329161201 Img_4403_20230329161201 Img_4375 

麓は4年くらい前までブリヂストンの工場でした。今は全て太陽光パネルでいっぱいでした。この写真の5、6倍はあります。

Img_4397_20230329161201 Img_4396 Img_4388 

動画で新幹線を取ってみました。

 

 

2023年3月25日 (土曜日)

暖かくなり、花たちが真っ盛り。

西那須野1番のソメイヨシノまた1番早いソメイヨシノ。(tanikeiさん談)。我が家の裏窓より望む。

Img_4503 Img_4507 Img_4508_20230325103501 

また我が家ではレンギョウが綺麗に咲いています。

Img_4445 Img_4442 Img_4458 

そして花壇も大型水仙が真っ盛り。チョット横にツクシンボウ。

Img_4438_20230325103501 Img_4433 Img_4437_20230325104501 

とりあえず今日はここまで。乃木神社の桜は3月末頃ですね。

昨日夕方4時25分の地震はびっくりしました。私は相撲を見てました。おばばさんはお風呂に入っていました。震度4かなり揺れましたね。

2023年3月24日 (金曜日)

おばばさんんの花壇にカタクリが咲いています。

おばばさんの花壇です。秋には腐葉土を10センチくらい入れてやりました。

塀で日陰を作っています。年中陽は当たらないようにしています。

        Img_4498_20230324072201 

カタクリは城山から移植して20年になりますが毎年咲いてくれます。黄色カタクリも1ヶ月後に咲いてくれます。お楽しみに。

Img_4468_20230324072201 Img_4469 Img_4470_20230324072201 

Img_4502_20230324072201 Img_4499 Img_4500 

シジュウガラとヤマガラはまだ元気で訪れてくれます。

Img_4235 Img_4221 Img_4482

2023年3月13日 (月曜日)

鳥たちも花も元気です

いよいよ3月も半ば。桜の花もちらほらと暖かい春がやってきました。

私の庭は相変わらずです。鳥さんも花たちも元気です。

私たちも相変わらずです。自動足動かし機で少しでも運動しています。

もうすぐカタクリが咲く予定です。

P1260459 P1260461 P1260463 

P1260419 P1260416 P1260414 

アズマイチゲです。

Img_4108 Img_4098 Img_4097

2023年3月 9日 (木曜日)

今の庭の花たちをスライドにしてみました。

たくさん挙げましたが良かったのは、アセビでしょうか、クリスマスローズでしょうか、黄梅、高原山の夕陽、時期的にアズマイチゲ、キクザキイチゲなどなどいかがでしょうか。

 

 

2023年3月 5日 (日曜日)

那須野が原は広いです。

自宅そばの牧場の後、車で南に降りました。写すところは同じですが、高原山、黒滝連山、那須岳と雄大な山々と那須野が原の広々としたところを実感してきました。

最初は我が家の窓からの那須岳が始まりです。続いて高校の牧場となり、それから車で南に下り山々を望みました。画面が小さいのでご容赦ください。

 

2023年3月 2日 (木曜日)

お待たせしました

悪戦苦闘は続いています。新しいパソコンの保存中の800枚の写真が忽然と消えてしまいました。(自分の操作違い)

アップルケアに連絡してことなきを得ました。ようやくblogをアップできました。

NHKの東京の生き物たちで写っていた奥多摩の「アカショウビン」のように撮りたくて、10年前のキャノンD40とシグマ望遠500ミリを出してきて撮っていますがなかなか専門家のようには鮮明に写りません。当たり前ですが。

黄梅は時期が過ぎましたが、水仙やクリスマスローズが咲いています。

Img_4012 Img_4010 

Img_4003 Img_4001 Img_3998 

鳥友のシジュウガラとヤマガラです。

P1260317 P1260288 P1260179  

P1260175 P1260168 P1260138  

P1260106 P1260110 P1260104

 

 

 

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »