ざ 家族

2011年8月23日 (火曜日)

暑い夏休み

夏休みのある暑い日の風景です。

Cimg5415


Cimg5428


Cimg5425

Cimg5556


Cimg5613


Cimg5621


2010年2月 8日 (月曜日)

歌留多取り大会で第1位

ちぃ孫が幼稚園の「歌留多取り大会」で第1位の賞状を貰ってきました。

0枚の人が多く自分は50枚取ったとジジババに報告に来ました。

Dsc08993

2010年1月29日 (金曜日)

孫たちの年賀状

今年出した孫たちの年賀状を披露します。それぞれ個性があってうまく描けました。誰も教えていません。構図など自分で考えて描きました。それぞれが私のところへ持って来て年賀状の印刷を頼まれました。

絵のうまいのはおババさん譲りでしょうか。


長孫6年生の今年の年賀状

Keita_001


中孫4年生の今年の年賀状

Syouki001


小孫幼稚園年長組の今年の年賀状

Kouki

2009年11月14日 (土曜日)

金賞受賞

長孫が今年の那須地区芸術祭参加作品の絵画の部で「金賞」を受賞しました。

残念ながら今回は都合で見に行けず写真がありません。ご容赦ください。ご報告まで。

Dsc07550

2009年11月10日 (火曜日)

「バケツ稲作り」完成しました。

30粒の籾が果たして何粒?何合? チィ孫の幼稚園の宿題ではありませんが家族全員で取り組みました。

200枚以上の写真から60枚を選び、更に今回15枚を選びこの投稿と成りました。

少し枚数が多いですが見てください。

最終的に計ったわけではありませんが、5合ばかりあるように見受けられます。

30粒が5合です。私もこんなになるとは知りませんでしたが、お米作りの農家の方々のご努力に敬意を表し、また我々の主食を生産して頂いているのですから、あらためて感謝したいと思います。

日付順にはなっていますが、撮影日を省略しました。よろしく。

脱穀、籾すり、精米は原始的な方法で実行中です。


4月上旬。
001_2


4月19日より始めました。
002_3


007


Img_8060_2


5_2


Dsc09556_2


Dsc09557


Dsc09669


Dsc07062


Img_0593


Dsc07496


Dsc07504


Dsc07509


Dsc07515


Dsc07516

2009年10月11日 (日曜日)

最後の幼稚園の運動会

各地で運動会が盛んです。昨土曜日小孫の幼稚園の最後の運動会がありました。

8段の箱飛びはジイちゃんもビックリです。大太鼓も先頭で頑張りました。

リレーはヒヤヒヤしましたが最後まで頑張りました。

来年は大孫が中学1年に、中孫が小学5年に、そして小孫が小学1年生になります。みんな大きくなって行きます。

Img_1063_2


Img_1004_2


Img_1144_2


2009年4月 7日 (火曜日)

桜咲き 手作り料理 美味しいな!

例年通りの桜の開花となった今日、みんなで乃木公園に行ってお母さんの手作り料理でお昼を食べた。
美味しかった。

まだ満開ではないが暖かい日に恵まれてようやく開花である。

子供たちは桜や鴨と戯れていた。

正面のしだれ桜が今年もきれいに咲いている。

Dsc05508_2


Dsc05476


Dsc05496_2


Dsc05509_2


Dsc05530


Dsc05549


Dsc05550_2


Dsc05551

2009年2月24日 (火曜日)

そり滑りが出来た

金曜日の庭の雪は翌日ほとんど消えてしまった土曜日。

しかし彼らはよく知っている。歩いて200mの所に斜面の牧草地があり、そり滑りが出来ることを。

彼らの貸し切りだ。夕方1滑りして帰って来た。カメラマンはお母さんだ。

小5、小3は1月から毎週日曜日スキーの講習に福島のスキー場に行っている。兄貴は2級の検定にこの度合格した。

土曜日の午前中は野球の練習があり、よく頑張っている。


Dsc09392_2


Dsc09393


Dsc09396
お母さんの軽が下の道路に駐車してある。


Dsc09400_2
お父さんに下の二人がへばりついている。


Dsc09405_2

2008年11月15日 (土曜日)

小孫の七五三

今月の3日小孫くんの七五三のお祝いを乃木神社で行いました。

袴姿もよく似合っていました。見てください。


Img_9501_2


Img_9530_2


Img_9513

2008年10月20日 (月曜日)

光と影のファンタジー

抽象画が浮き出した光と影のファンタジー。

一瞬小学三年の作品とはとても思えなかった。

誰が考えたか知らないがアイデアはすばらしい。

考えた人はずっと昔だったかもしれない。


Dsc01064


Dsc01252


Dsc01254


Dsc01256


Dsc01065_2