花たち

2022年8月 2日 (火曜日)

今夏 初めてのアサガオの花

沢山咲きましたので動画にしました。私の場合はAppleでファイルは「m4v」でアプリケーションが「QuickTime Player」ですが皆様のお手元でうまく動画が動くでしょうか心配ですがいかがですか。

もしダメである場合は頑張って「YouTube」に載せてみます。

初咲きは7月28日

最後の花は「ゴーヤ」の花です。沢山成って色々調理して食べさせてもらっています。

 

2022年5月27日 (金曜日)

これがジャーマンアイリスでしょうか

のぶごんさん 

この花弁の付け根ところが毛羽立っているのがジャーマンアイリスでしょうか。

少し見にくいですが。

Img_8153 Img_8153-1

2022年5月24日 (火曜日)

5月後半の庭の花たち

紫クレマチス、シャクヤク、ウツギ、シラン、白クレマチス、など。シランは雨上がり後で少々乱れています。

久しぶりにBGM入りの動画にしてみました。

 

2022年5月20日 (金曜日)

クレマチスもアヤメも咲いています。

オオツルボは満開を迎えました。まさに「青い花火」です。

Img_8100 Img_8099 Img_8098 

我が家のクレマチスは八重の白クレマチスです。ようやく咲いてくれました。

Img_8101 Img_8102 Img_8104 

アヤメはもう終わりでしょうか。

最初のアヤメはおばばさんがイチハツと称しておりますが「ドイツアヤメ」が正しいようですがアヤメだけはよくわかりません。

他の2つはアヤメと称しておきます。

Img_8106 Img_8083 Img_8086

2021年9月28日 (火曜日)

ミョウガがまだ採れました。

最後のミョウガだと思います。北斜面にアサガオを写しに行って昨日収穫しました。

Img_4246 Img_4245 Img_4244

空は蒼いのに嵐含みですね。頼むから離れてくれ。

我が家の空。雲行きは怪しい。拓陽高校のトウキビは収穫済ですね。遠くに白いものが見えます。

Img_4116 Img_4112 P1220722

まだアサガオでごめんなさい。綺麗ですねえ。昨日分です。白は私の昔アサガオです。

Img_4179 Img_4225 Img_4175

Img_4176 Img_4228 Img_4239

Img_4206 Img_4218 Img_4145

最後のカボチャたちです。小振りでしたがこの夏はたくさん美味しく食べました。オクラもまだ成っています。

今年は息子夫婦が畑をよく頑張りました。

当たり前ですがもう10月です。早いですねえ。この頃ずっと暖房です。今朝も。

おばばさんの命令です。

blogは週1とならずごめんなさい。

2021年7月29日 (木曜日)

毎日1輪づつ増えてゆきます。

今日で3日目。今朝は3輪咲いていました。また花の色合いが3輪とも少しづつ違うんです。何とも言えません。美しいですね。栃木の空のようです。

      Img_2489 

 

Img_2493 Img_2495 Img_2496

2021年7月28日 (水曜日)

台風一過。みんな元気でいます。

おばばさんたちが購入した西洋アサガオです。アンドン仕立てで育てて来ましたが一昨日台風が近づいたので3鉢物置に避難しました。昨日物置の中で見事に1輪咲いていました。初めての柄で大判で綺麗に咲きました。蕾を沢山つけていますのでこれからどんどん咲いていくでしょう。

Img_2431 Img_2432 Img_2435 

百日草やグラギオラスがだんだんと庭を賑やかにしています。

Img_2453 Img_2458 Img_2455 

台風一過の久しぶりの那須岳ですがまだ少し台風の影響が残っています。今朝の空は快晴になりました。

Img_2467 Img_2470_20210803203701

ご無沙汰していますので沢山ありますが取り敢えず元気な証拠だけ。

この間小孫の高校が千葉代表で夏の甲子園出場決定です。ベンチ入りしていました。

2021年7月14日 (水曜日)

夏の草花が咲き出した。ヤマユリ、グラジオラス、コアジサイ、百日草など

災害には心からお舞申し上げます。我が家では夏の草花が咲き始めました。

Img_2265 Img_2263 Img_2260 

Img_2259 Img_2231 

Img_2230Img_2190 Img_2228 

Img_2193 Img_2216_20210714100301

ヤマユリは15年も咲き続けてくれたカサブランカが昨年から消滅してしまったのでおばばさん がその代わりとしてヤマユリを2株買って来た。まだ蕾だったが今日は2株とも綺麗に咲いていた。

部屋は遠いのですがかすかに匂ってくるねと満足していました。

百日草も咲き始めました。ナナフシやズッキーニも仲間入りです。おじいさんは喘息で苦しんでいますが薬でなんとか元気のようです。

 

2021年6月 9日 (水曜日)

モンキアゲハとクロアゲハがやってきた。もう一つ「ヤマカガシ」もやってきた。

昨日初めての「モンキアゲハ」がアメリカンナデシコにやってきて長い間吸蜜していた。もう一つやってきて欲しくない「ヤマカガシ」がやって来た。

Img_1906 Img_1889 

「クロアゲハ」は毎年来ているがナデシコが咲き始めて毎日のように来ている。

Img_1874

ヤマカガシは初めてで赤のマダラ模様がありはっきり分かったが、サツキの上で昼寝していた。私が古い花びらを取り除こうと思って手を出したら20センチ横に胴体だけが20センチほど見えていた。ぎゃっと思って飛び退いたが動かないので長い得物で挟んで捕まえて向かえの森に捨ててやろうと道具をとりに行っているうちに逃げられた。しかしこの辺は草茫々で一昨日も午前草取りをしていて明日も始めようかと思っているところだ。サツキの花が咲いているところ。今日も草取りや剪定作業をやろうと思っているが怖いなあ。

Img_1930

 

2021年5月30日 (日曜日)

只今ナデシコがメインのお庭になってしまいました。

昨年おばばさんたちが購入して種をサンルームで育て昨年地植えしたものです。私自身は昨年咲くと思ってたが咲きませんでした。そして今年は満開で売るほど咲きました。アマガエル くんだけが見学に来てくれました。「ひげナデシコ」だそうです。

芝生は草茫茫です。

Img_1759 

Img_1762_20210530115701 

白の八重が終わり続いて紫というか青のこれも八重のテッセンが咲き揃いました。

白は剪定してやりましたので見栄え良くなりました。

Img_1735 Img_1734 

コデマリを今日剪定しました。私はいつも強剪定なのでみんなヒヤヒヤしています。

Img_1770 

ツマグロヒョウモンがよくやって来ます。

Img_1757 

4、5日前にポットで種を植えた百日草(ジニア)を地植えにしてやりました。

Img_1697-1 

乃木神社のカモたちは田んぼや水路に出かけるようになりました。

Img_1754

 

より以前の記事一覧