野菜たち

2021年6月19日 (土曜日)

大豊作の梅の実 アジサイ ショウブ  アサガオ お母さんの畑 梅雨の晴れ間 

今年は梅の実が大豊作で合計12キロ取れました。(この写真はその半分)。Tお母さんは下処理に3時間以上も費やし大変だったらしい。来年は土曜日ごとに少しづつ収穫してほしいと言われた。気がつかなかったのが私のミス。手が腫れていた。申し訳ないことをした。

Img_2030 Img_2027 

毎年咲いてくれる東斜面の紫陽花(アジサイ)ですが、向かえが森のため午前中少し日当たりが悪いが色々の表現があり楽しみです。

Img_2026 Img_2025 

このところ雨降りが多く昨日おばばさんに咲いているよと言われて初めて分かり、今朝雨の中撮ってみました。

Img_2068 Img_2065 

おばばさんたちが生協で購入したタネです。西洋アサガオかな。行燈仕立てで3鉢とテッセンの後の垣根に植えてやりました。

それと中庭には昨年の種と一緒に植えてやりました。さてどのような模様になるでしょう。楽しみです。

Img_2045 Img_2046 

Tお母さんの野菜作りは玄人はだしです。私は到底及びません。只今はキウリ、ナス、トマト、ズッキーニ、トウガラシ、シシトウ、エダマメ、カボチャ、ニラ、バジルなどが実って来ています。すでに収穫済みはエンドウ、ソラマメ、スナックエンドウ、ネギ、タマネギなど多数です。収穫時期に合わせて次々と植え変えてゆくことがすばらしいと思います。小さい畑ですが植える場所の活用方法が素人の私と全然違いました。脱帽です。収穫した野菜の種類や植えてある野菜の種類はもっと沢山あったようで思い出しただけ上げてみました。

Img_2060 Img_2061 Img_2062 

 

Img_2070 

梅雨の晴れ間の那須岳とゴミ出しの朝の空。

Img_2035 Img_2044 

2016年11月17日 (木曜日)

今年のスズランの木と白菜たち

スズランの木の紅葉。おババさんは今年の紅葉は色が違うと言っていた。
2、3日あとには散ってしまった。やはり夏場の日光不足からだと言っている。
寒冷紗と虫除け兼用のネット張りが終わった。日中は片方へ外してやっている。
白菜やキャベツもすこしづつ大きくなっている。

P1140048    Img_4530    P1140220


2016年10月28日 (金曜日)

取り敢えず   秋の畑が完成しました

9月の末頃から始まった収穫跡の整理と秋の畑作りが終わりました。
1列目は絹さやエンドウ、2列目がスナックエンドウ。次の2列がキャベツ、そして次の2列が白菜とブロッコリーと一部キャベツです。
また物置の前は小松菜とチンゲン菜が植わりました。
あと玉ねぎやニンニクやネギがありますが体力に合わせてやりましょう。

里芋もの所も綺麗になりました。

苗を植えるにしても土作りから、苗植えまで大変ですね。土ができたら穴にはまず肥料、培養土、水やり、そして苗を植え、また水やりと1本1本手間がかかりますね。お百姓さんの苦労がよくわかります。

このあと夜盗虫とモンシロチョウが我が敵となります。また一つだけズルをしてしまいました。
それはマルチシートを張るのをサボったことです。これも一人では大変なので、雑草は覚悟の上となりました。適宜取ることとしました。

P1130925    P1130926


2016年8月 9日 (火曜日)

今年は暑さのおかげで「野菜」が豊作。

枝豆は今年初めての収穫です。早くに植えたのですが当初は雨が多く花の開花が遅れました。
ようやく実ったので昨日試しに収穫しましたが美味しくいただけました。ボールに山盛りでしたが8人家族ではすぐになくなってしまいました。
ブルーベリーは4回目の収穫ですね。一回に約1キロくらいですからずいぶん採れましたね。まだ採れます。
ゴーヤは葉っぱに隠れて大きくなりすぎています。しかし克ちゃんのゴーヤの佃煮は最高です。私の好物です。克ちゃんは色々なお料理を研究しており、美味しく食べさせていただけます。

朝早いうちの収穫作業です。

Img_4316    Img_4317    P1130247

今日の朝顔。

P1130246   P1130243   P1130238


2016年6月 1日 (水曜日)

ソラマメの初収穫とエンドウ豊作

ソラマメの初収穫です。柔らかくておいしかったです。1棟ありますのでこれからもたくさん食べられそうです。エンドウは毎日食卓に上っておます。私は大好きです。前回は豆ご飯となりました。

P1120808    P1120808_2    P1120809


2016年4月10日 (日曜日)

今の野菜たち

畑全体 。 間引き移植の絹さやエンドウ 、ネギ150本。元植えエンドウとソラマメ

P1120044    P1120039    P1110947

秋植えのニンニク  。      秋植え玉ねぎ100本 。       秋植えの菜っ葉類真ん中のほうれん草はいただきましたが手前の小松菜、後ろのからし菜は今が食べごろ、御浸しで毎日いただいています。

P1110946    P1120041    P1120043


2016年2月14日 (日曜日)

白菜、キャベツ、小松菜が食卓に!

残り少なくなってきましたが、白菜、キャベツ、小松菜が食卓に活躍しています。
やっぱり野菜は心を込めて作らないと報いてくれませんね。今回は大成功といえるでしょう。
野菜作り10年でうまくいったのは初めてです。
このほか短か大根も魚の塩焼きに活躍しています。

P1110625    P1110623    P1110628

雪の寒冷紗の中ではエンドウ2種とそら豆とニンニクと玉ねぎが春を待っています。
玉ねぎは少し遅かったので期待できませんが?


2016年1月16日 (土曜日)

白菜と大根と

白菜と大根結構大きくなりました。

白菜は年末からおババさんが一夜漬けにして美味しく食べています。

大根はまだたくさんなっていますが10本ほど収穫しました。初めから小型の大根な

ので(本当はもう少し大きくなるはず)、大きいので15センチくらいです。それが柔ら

かく美味しくて葉っぱとともにジャコを混ぜて食べます。これは美味です。予想外だった。

Img_4064    Img_4072


2015年12月 7日 (月曜日)

田んぼアートと野菜たち

花の盛りには色彩豊かなゆるキャラなどの田んぼアートでしたが、秋には土の色を変えた田んぼアートとなりました。

P1110045    P1110051    P1110052

キャベツはいよいよ丸まってきました。白菜は紐をかけてやりました。どちらももう少しですね。
春のカタクリや一輪草などの花壇はおババさんの指示で草取りと土入れと藁を入れてやりました。

P1110043    P1110041    Img_3907


2015年7月 6日 (月曜日)

今日の畑のビックニュース

スイカとマクワウリが少しづつ大きくなって行きます。ただいまスイカは10センチ、マクワウリは5センチくらいです。

Img_2601    Img_2596

グラジオラスが咲き始めました。

Img_2574    Img_2575     Img_2582

黄色のカサブランカが咲きました。これからどんどん開花して行きます。白とピンクも膨らんでいますのでもうすぐでしょう。

Img_2620    Img_2626