自然その他

2017年11月19日 (日曜日)

大山参道の紅葉

おババさんたちに急かされ、毎年の大山参道の紅葉より10日早いショットですが、日照不足で若干映えない紅葉ですがまずまずでしょうか。

P1230090   P1230091   P1230092

里芋の収穫も済み、美味しく食べています。

P1230029   P1230056   P1230086

今年もジョウビタキが忘れずにやって来てくれました。

P1230066   P1230072   P1230080

拓陽高校の農場のイチョウの黄葉です。

干し柿は少し手揉みをしてやりましたがもう充分食べられそうです。
みなさんのお手元へお届けしたいのですが、少ないのでどうかご勘弁してください。
代表で頂いておきます。

P1230095   P1230096   P1230098


2017年11月 3日 (金曜日)

スズランの木の紅葉

当地も秋が一層深まりつつあります。スズランの木もようやく紅く染まりました。
朝日に映えて輝いていました。
山茶花は物置の北角でひっそりと咲いていたのをおババさんが教えてくれました。

P1230015


P1230007   P1230011


2015年8月22日 (土曜日)

アマガエルとツマグロヒョウモンとナナカマド

アサガオとアマガエルの日向ぼっこ。  (8月19日水曜日)


ツマグロヒョウモンがやってきた!  (8月16日日曜日)

ナナカマドとナンテンとスズランの木など色ずきはじめ秋の気配です。  (8月20日木曜日)

2014年7月19日 (土曜日)

那須岳と乃木さんのアオサギ

夕立の後の那須岳ですが、久しぶりに姿を拝見しました。(19日18時59分)

P1040455


P1040451


P1040453


こちらも夕立の後の散歩です。久しぶりのアオサギ。
アオサギは可愛かった。

P1170215


P1170201


P1170214


2014年5月29日 (木曜日)

庭のカエルたち

メダカの鉢にカエルが集まってきました。夏ですねえ。

P1170011  P1170012  P1170013

野菜もどうやら植わりました。シート張りまでやりました。後は皆さんにお任せです。
こんな小さなアヤメもあるのですね。

P1160995  P1170002  P1170004


2014年5月25日 (日曜日)

涌き出した乃木清水と牧草の後

乃木清水はご案内の通り5月になり涌き出した。那須連峰の雪解け水がようやく当地に到達したということです。

P1040090  P1040083  P1040084

高校の牧場は次の準備が始まっています。

P1040085  P1040077  P1040079


2014年5月17日 (土曜日)

高校生の牧草刈り

近くの高校の実習でしょうか。今年第1回目の牧草の収穫実習が行われていました。

この2、3日後には牛糞の臭いが辺り一面立ちこめ、はや次の牧草の種まきの準備が行われていました。

P1030876  P1030879  P1030877


P1030880  P1030883  P1030884


2014年5月 6日 (火曜日)

イチハツ 咲く   里山の鯉のぼり  伏流水の湧水続く

イチハツ咲く 早いですねえ。もう咲いています。

P1030809 P1030810


P1030812 P1030813


里山の鯉のぼり  鯉のぼりはいつ見ても勇壮です。

P1030754   P1030755   P1030782

伏流水の湧水続く。 まだ山には沢山雪が残っていますのでしばらく続くでしょう。大河の一滴。


P1030771  P1030774  P1030778


2014年5月 5日 (月曜日)

乃木公園の本物の「鯉のぼり」 と 田植え急ピッチ

高原山(takaharayama)の春霞と乃木別荘と本物の「鯉のぼり」

P1030663 P1030664 P1030668

田植え急ピッチ

P1030683 P1030684 P1030686


2014年4月29日 (火曜日)

田植え始まる  八重桜など・・・・今日の散歩

4月27日一番田植えが始まりました。散歩中に撮影しました。


P1160678_2 P1160679_2 P1160746_2


P1160748_2


八重桜がきれいでした。 

P1160681 P1160689 P1160692 


P1160701 P1160710 

峠の我が家。里山は萌えています。


P1160717  P1160722 P1160724


より以前の記事一覧