昆虫たち

2022年7月15日 (金曜日)

ウスバカゲロウを発見した

部屋から出たベランダのすぐ上の軒先をヒラヒラ、ヒラヒラと飛び回っているイトトンボのような虫を見つけました。トンボとはちょっと飛び方が違いました。(動画も撮りました)

いつもの好奇心を起こし、クモにでも捕まるといけないし疲れるといけないので小さな竹の熊手を差し出して留まらせてやりました。それがこの写真です。

それから昆虫図鑑やインターネットで調べましたがなかなか見つからず、インターネットでもっと詳しく調べてゆきましたら

カゲロウの項目で見つけました。まずは写真を見てください。

Img_8383 Img_8379 Img_8382 

部屋の軒下の「蟻地獄」の巣。幼虫は凄い似ても似つかぬ怪獣です。だから興味を持ったのですね。

Img_8429-1 Img_8431 

この幼虫は軒下の雨のかからない所で巣を作って餌を待ち構えているご存知の「蟻地獄」の幼虫のでした。

アミメカゲロウ目(脈翅目)27種類。網目蜉蝣(網目蜻蛉)ウスバカゲロウ科(亜科)。ウスバカゲロウ(ナミウスバカゲロウ)40mm(前翅長) 6月〜10月となっていました。

私は目も科も亜科も言葉使いは専門でないので分かりませんが調査の結果このように分かり「蟻地獄」の生態が少し分かったような気がします。YouTubeでは幼虫が蟻を捕らえるところも見てみました。このカゲロウは短命ではなく1ヶ月も頑張って生きているようです。何か新しい発見をしたような気持ちでした。蟻地獄がこんなに綺麗な蜻蛉になるなって!

 

昨年おばばさんが球根を購入して咲いたヤマユリが今年も咲きました。2、3日はいい匂いを部屋まで薫っていました。(1本です。2年目になります)

Img_8414 Img_8418 Img_8415 

時たまこんな綺麗なお山が見えます。

Img_8363 Img_8350 Img_8370 

エサこぼれヒマワリです。ムクゲが満開で綺麗でした。グラジオラスも支柱を立ててやり綺麗に咲いています。

Img_8403 Img_8425 Img_8428_20220715150601

 

 

 

 

 

2018年7月 8日 (日曜日)

7月の昆虫たち ヘイケホタルなど

最近では珍しいヘイケホタルを見た。お父さんが那須岳の麓で開いているNPOの近くで見つけて見せてくれた。弱っいるようなのですぐに西那須野のホタルの川に逃がしてやった。
わたしは初めて見た。ゲンジホタルより小型のようだ。小型なのでヘイケホタルと名付けられたらしい。ホタルを見たのはもう何十年も昔のことかな。

P1170702 P1170704 P1170705

オニヤンマとアオイロイトトンボ? オニヤンマは平然と庭を飛翔している。

P1170713 P1170714 P1170727

7月に入ると庭のあちこちで沢山のナナフシが動き出す。
P1170749 P1170750 P1170751


2014年9月29日 (月曜日)

我が家にナガサキアゲハがやって来た

この前は乃木神社の近くでしたが今日は我が家にナガサキアゲハの♂と思いますがやってきて百日草で吸蜜していました。百日草がまだ沢山咲いていましたのであちこちと長いこと居てくれました。

P1190215


P1190246


P1190257


P1190277


P1190302


2014年9月23日 (火曜日)

これで安心! スズメバチの巣 撤去

畑の片付けやらなにやかや忙しくしています。

高い2階の軒下だから大丈夫、あと1ヶ月もすれば居なくなると考えていたが

そこへ救世主が現れ無料で駆除してあげますとの申し入れがありお願いした。

これで気持ちもさっぱり安心して裏に行けることとなった。


日曜日撤去の前。
P1050672


P1050673


P1050674

撤去後。明日になれば完全に居なくなるでしょうとのこと。
P1050704


2014年9月11日 (木曜日)

スズメバチがまたやってきた!

2010年の11月には一担駆除したのですが、今月初めまた4年前の巣を改良して、巣作りを始めています。
高い所なので大丈夫と思いますが、あと1ヶ月ほどで居なくなると思いますので、刺激を与えないようにして、そのままそっとしてやっています。


4年前の巣
Img_5925_2


前の巣の上側に作り始めた今月の巣。
P1190012


P1190054


P1190054_2


動画

2014年8月 7日 (木曜日)

クロアゲハがまたやってきた

この暑さで花は沢山咲いていると思いますが、今回はペチュニアの蜜を吸っていました。

P1040539


P1040547


P1040554


2014年7月30日 (水曜日)

クロアゲハがやってきた

しばらく顔を見せていなかったクロアゲハが7/22遂にやってきた。
花壇の花に執拗に30分くらい吸蜜していた。飛び方も真剣で懸命でした。
なんども何度も繰り返しやってきて久しぶりに満足しました。


P1170465


P1170476_2


YouTubeの動画

2014年5月19日 (月曜日)

珍しく昆虫

アオスジアゲハ。畑に水をやっていたらそばに来て吸水しました。
水がなかったのか長い間いました。


P1030957_2

クロアゲハ。ツツジの花に。じっとしていないのでうまく撮れませんでした。
カラスアゲハかと思いましたが違うでしょう。

P1030976

ニホンカワトンボ。と思いますが夕方で橋の上からでこれもうまく撮れていません。

P1030991


2013年11月18日 (月曜日)

お母さんカマキリさんご苦労さん

植えたばかりの芝生の脇のパンジーにお母さんカマキリが力を振り絞って見に来てくれた。

すこしづつ、すこしづつ。

P1130953


P1130958


P1130959


P1130960


2013年9月16日 (月曜日)

危機一髪 キアゲハ

ただいま16日の午後3時。
数十年に一度の降雨量をもたらした台風18号は各地に大きな被害をもたらし、
北へ去ったようです。最近の台風はアメリカのハリケーンにも似て、超大型に
なり被害も大きくなって来ています。心配ですね。

偶然にもこんな写真が撮れました。「危機一髪 キアゲハ」です

「ジニア」なども楽しんで下さい。(9/12写)

P1120229


P1120231 P1120235 P1120237


P1120248 P1120251 P1120253


P1120254 P1120276 P1120281


P1120283 P1120284 P1120286


より以前の記事一覧