温泉

2008年3月28日 (金曜日)

那須湯本温泉 と お猿さん

この3月で高校を卒業した大長孫が横浜から遊びにきてくれました。

早速、那須岳頂上近くにある硫黄泉の「鹿の湯」に行きました。

このダウンロード版と左サイドにマイフォト版を掲載しましたので

どちらでも見てください。ダウンロード版はいつものように20秒お待ちください。

「sikanoyu.mov」をダウンロード

2006年10月 4日 (水曜日)

ウオーキング10キロ

今年5月の町の健康診断では総コレステロールが217で若干上回っているだけで中性脂肪も懸念の範囲内でまず異常はないと考えている。しかしプラス標準体重(身長−100)×0.9や腹囲(男85㎝女90㌢)では大幅に上回っており、今盛んに云われている「メタポリック症候群」が心配である?
そういうことでまた少し歩き出してる。月曜日は町営の「長寿の湯」(往復4キロ)が休みの日で、デジカメ片手に「大田原温泉」まで歩いて行った。片道5キロ往復10キロとなった。順次距離は伸ばしているが10キロは初めてだ。
ウオーキングで汗をかき、温泉で汗をかく少しやり過ぎか。
今健康について書かれた松木康夫先生(1933年生)著「余生堂々」(H18.09.18発行)を読んでいる。

昭和43年まで西那須野から黒羽まで走っていた国鉄のレール線上に出来た遊歩道公園約4キロある。
Dsc05731

大田原温泉から大田原城址を望む。桜やあかね空を眺めながらの露天風呂はまた格別。
Dsc05745_2

(表題は大田原城址より西50キロ 男体山(2484m)と女峰山(2483m)の夕焼け。)

2006年6月22日 (木曜日)

裏磐梯 五色沼 「ペンション 蛍」

19日月曜日 1路福島県裏磐梯五色沼へ1泊旅行に出かけました。翌日朝6時からるり沼、青沼、弁天沼、みどろ沼、毘沙門沼など散策しました。初めての裏磐梯で、「ペンション 蛍」のお料理や天然風呂にも満足して、翌日帰って来ました。この二日間はほたるに縁があるようです。ここのほたるは7月下旬から8月にかけてだそうです。写真は毘沙門沼、るり沼、弁天沼

Dsc02542Dsc02489Dsc02465

2006年1月23日 (月曜日)

長寿の湯

西那須野の頼朝の隠し温泉ではありませんが旧西那須野町の直営の温泉です。市民のジョギングの場となっている「にしなすの運動公園」(プール、体育館、ストレッチ室など)に面しており、国道4号線三島北交差点をなお500メートル先を右折れ200メートルの所にあります。にしなすの運動公園をめざせば分かります。ナトリュウム塩化物温泉で2、3年前は少し焦げ茶色でしたが今は保健所の指導により明礬にて色を漂白しているようです。薄緑色の透明な温泉となり、前よりも清潔感のあるきれいな温泉となりました。65才以上は200円です。お近くに来た方はぜひお立ち寄り下さい。

tyoujyunoyu

2005年11月20日 (日曜日)

里芋と豚肉と温泉

昨日始めて霜がおり里芋の葉がしおれて収穫時期となったので里芋掘りをやった。おババが春に残った芋を5個植えておいたものだ。箱一杯にとれて大量だ、夕食で食べたがスパーのものとは違い柔らかくて美味しかった。

昼からは以前に紹介した、「おいしい豚肉」をおババと買いに行った。車て20分位走る。山里の一軒の農家であるが自分の農場で育てた豚を土曜日の1時から5時までの限定で売ってくれる。主婦やおばはん方がもう10人くらいいて倉庫の一角みたいな売り場はいっぱいだった。3種類買ったがこれも夕食で薄切りを嫁さんが焼いてくれて大変美味しかった。もし近くに来るときがあったら寄ると良いね。

午前中に畑仕事をやって汗をかいたとこじつけて夕方大田原温泉に行く。ここも近くに来たら寄ると良いね。夕日の大田原城址を仰ぎながら入れる。里芋と畑。

IMG_8781

IMG_8782

2005年11月 1日 (火曜日)

大田原温泉

当那須野ヶ原は旧西那須野町、旧黒磯市、那須町、大田原市など那須岳を扇の要とする火山砂礫層の上に出来た原野を云う。我が西那須野は那須岳の南約25キロのところにある。そのためこの那須野ヶ原一帯は自然天然温泉や掘削温泉が至る所に出来ている。大田原温泉もその掘削温泉の1つで昭和58年8月に先代社長が1050メートルの地下から掘り出しに成功したと云われる上質の温泉である。

DSC00623

DSC00624


我が家から来るまで10分の近くにあり、温泉の質が良いのでいつも利用する。おすすめの温泉でもある。

2005年10月25日 (火曜日)

那須野ヶ原温泉

今日は以前からの懸案であった、地上に露出してある5メートルほどの雨水の排水管をようやく地下に埋めてすっきりさせた。土を掘って埋めたので1日かかった。汗をかいたので3時半、那須野ヶ原温泉に行った。この温泉も太田原温泉の近くにあり、アルカリ性単純温泉でいい湯である。設備はあまりないが私の好きな温泉である。今日は25日で5のつく日で半額サービスの300円であった。
IMG_8082
IMG_8083
IMG_8084

2005年10月11日 (火曜日)

温泉

今日は物置の整理を2年ぶりにした。汗をかいたので「那須野が原温泉」に行く。
町中にあるが、かけ流し天然温泉でアルカリ単純泉、肌がつるつるして気持ちがいい。
この辺では1番の温泉だ。大田原温泉と300メートル位離れているだけだ。
3月から近くの温泉めぐりをやっているが、ただいま16温泉を制覇している。
平均3日に1日は温泉に入っている勘定だ。温泉は最高だ。