鳥たち

2023年1月 7日 (土曜日)

小鳥のように今年も元気で頑張ろう!!

那須岳も冠雪でどっしりと聳えています。

今年もひまわりの種を待っていたようでお正月からヤマガラやシジュウガラ そして柿の実にはメジロがたくさんやってきています。小鳥たちのように今年も元気で頑張ります。

         Img_2272 

Img_2268 Img_2266 Img_2264 

Img_2262 Img_2260_20230107130301 Img_2258 

Img_2252 Img_2251 Img_2249 

Img_2248 Img_2247 Img_2246 

Img_2119 Img_2112 Img_2085 

         Img_2219 

ヤマガラは餌台より3メートルほどの距離でスマートホンで撮りました。馴れ馴れしくそばへ来てくれます。もう少しで手乗りになるかな?

シジュウガラ は恥ずかしがり屋ですぐに離れてしまいます。この次は捕まえます。

2022年2月24日 (木曜日)

餌付け成功! 庭は鳥たち大賑わい!!

お陰さまで清冽な那須岳が拝めます。一月中色々と頑張ったおかげで

2月には鳥たちが集まってきてくれました。鳥たちが帰ってきたと喜んでいます。

       Img_6787 

まずは待望のシジュウガラ です。今週初め頃でした。

P1230892 P1230889 P1230924 

次は目白です。2、3日前からです。

P1240217 P1240164 P1240063

一番初めに来てくれたヤマガラたちです。おなじみのヤマガラです。

少しもじっとしていないのでミスショットばかりです。

P1230683 P1240240 P1240183

わたしの心を呼んでくれたのか、今朝来てくれた珍しいエナガたちです。

P1240285 P1240281 P1240272

1日最低でも300ショットはありますので整理が大変でした。

やればすぐできるのですが、明日からも頑張ります!

2019年3月11日 (月曜日)

ノスリがやって来た! No.2

ノスリは乃木公園方面へ下った牧場の電線に今日もいた。(10日)
    牧場のネズミやモグラを狙っている。

お天気が良かったのでバックが青空で綺麗に撮れた。

P1190355 P1190359 P1190364


P1190369 P1190371 P1190381


2019年2月 8日 (金曜日)

冬の貴婦人「タゲリ」を発見!

電線の映らない那須岳を撮りに行こうと出かけたら、「タゲリ」(田鳧)を発見した。やっぱり家にじっと待つだけでは幸運はやってこない。

「タゲリ」はユーラシア大陸の温帯から亜熱帯で繁殖し、日本には越冬のために渡来する冬鳥だそうです。田圃のミミズが好物のようです。 (チドリ目チドリ科)

「タゲリの特徴はなんといっても頭の黒くて長い冠羽ですが、翼の色もまた美しく、深い緑色に赤の混じった艶やかな翼は陽の光の角度によって玉虫のように輝きます。そんなタゲリの美しさは「冬の貴婦人」とも称されています。」(野鳥の里「春夏秋冬」から参考)

P1180634 P1180635 P1180636


P1180653 P1180668 P1180684


P1180687 P1180691 P1180699


2019年1月 9日 (水曜日)

羽田沼の白鳥

お正月は白が良いと思い羽田沼(自宅より10キロメートル)の白鳥を見に

いってきました。餌ずけをやっていないので最近は飛来の数が減っています。

10年も前は100近くが飛来していました。これはオオハクチョウですよね。

他の2沼にも足を伸ばしましたがいませんでした。どこの沼も年々減少傾向に

あるようです。自然の汚染や餌付けの不合理さに気づいたのでしょうか。

また何処か足を伸ばしてみます。

P1180437_7

P1180429 P1180436 P1180432


P1180439 P1180431 P1180448

P1180419 P1180421 P1180422


2017年2月12日 (日曜日)

羽田沼の白鳥たち

これだけ雪が降ったので北帰行はまだのようです。白鳥はコハクチョウのようです。
シラサギは大サギでしょうか。よくわかりません。
キンクロがいつものように元気なようです。

P1150131    P1150132    P1150129


P1150135    P1150153    P1150163_2


P1150176_2    P1150190    P1150203


2016年12月19日 (月曜日)

ミサゴと白鳥

18日今年初めての羽田沼です。
まずはミサゴが空を舞い、泳ぐカモたちを狙っていました。

P1140462    P1140472    P1140476

白鳥は20羽くらい越冬していました。元気に過ごしてくれると嬉しいですね。

P1140511    P1140518    P1140521

初めての沼で、琵琶池にいない場合はこの沼にいるよと、親切に教えてくれたおじさんがいました。地図を書いてもらって探して行ってきました。すご近くで17羽いました。沼の名前はわかりませんでした。小さな沼でした。最初の羽田沼からは20キロ位離れていました。

P1140564    P1140567    P1140578

白鳥は全部 コハクチョウですかね。よくわかりません。


2015年11月 6日 (金曜日)

こちらもモズの高鳴き盛ん!

なんやかんややっているうちに、11月も6日になってしまいました。光陰矢の如し。近頃は特に一週間が瞬く間に過ぎて行く感じがします。

こちらもモズの高鳴きが盛んです。ノスリとアオサギは鳴きませんが毎日遭遇しています。


11月1日
P1100656    P1100672    P1100680

11月4日
P1100743    P1100744    P1100746    

 11月5日                                                    コアオハナムグリを見つけました。
P1100793    P1100798    P1100789


P1100718    P1100719_2    P1100722


P1100765    P1100766    P1100772


2015年10月28日 (水曜日)

キジさんたちと晴天の散歩道

昨日も8時半から三人で散歩した。乃木さんの森で珍しくキジを発見。発見者は言うまでもなくおばばさんだ。私は慌ててどこだどこだと探すが見つからない。カメラの望遠でようやく発見。稲刈りが済んだ田んぼの脇の梅林の影の草わらに大きなオスをようやく発見した。50メートル先だ。オス1羽だけでした。梅の木陰でよく見つけたと思う。

その後も森は伐採が続いており、キジは3年ぶりに姿を見せた。

P1100520    P1100527    P1100531

モズの高鳴きも珍しく見た。ノスリはいつもの田んぼの真ん中に。アオサギは疎水のそばにいたが私たちに驚いて飛んだ。

P1100287    P1100452    P1100460

昨日の散歩は素晴らしく晴れ上がった日となった。農家のアメジストセージが綺麗だった。
乃木池も秋色が濃い。

P1100429   P1100430   P1100439

おばばさんたちも元気に散歩だ。峠のわが家だ。
玄関のスズランの木の紅葉もこの冷え込みで一挙に赤くなった。


P1100536   P1100538   P1100489


2015年5月 4日 (月曜日)

ジイさん元気!

今日ははや連休も5月3日、西那須野では東北道の渋滞を横目で見ながらジイさん元気に畑仕事。
オンナ年寄り集団は「韓流ドラマ」にいちいち文句をつけながら見ております。
裏のよその庭にこの時期珍しくモズが来ておりました。
ヒヨドリもサーカスしながらブルーベリーの花を食べていました。

P1080506  P1080510  P1080506_2


P1080518  P1080520  P1080531


より以前の記事一覧