生き物

2016年9月21日 (水曜日)

カミキリムシとピーマンたち

台所の中庭のドアを開くと珍しくカミキリムシがいた。見たとおりゴマダラカミキリムシだった。当地に来て2度目だろうか。

今日は克ちゃんが台風や雨で収穫できなかった畑のピーマン類を収穫してくれた。これは母屋の分で収穫の半分だ。たくさん採れた。

まだおババさんのピーマンが草に埋もれてあるらしいが今日の収穫はやめにした。

P1130621    P1130612    P1130628


2015年9月20日 (日曜日)

6年小孫の報告と今の生き物たち

小6孫の陸上の郡大会は17日朝から雨の中夕方まで開催されました。出場種目はハードルと走り高飛びでした。頑張りましたので走り高飛びは8位に入賞しました。褒めてやりました。
雨でしたので写真がありません。

野球部は6年生は一人ですので小さい後輩たちの面倒を見ながら、今でも土日でも出かけている頑張り屋です。


Img_2103    Img_2105






台風が去り、生き物たちが活発に動き始めています。蝉の抜け殻は私がアサガオに乗せました。
(名称略)

Img_3409    Img_3420    Img_3438


Img_3444    Img_3446    Img_3448


Img_3453    P1090680    P1090723


P1090780    P1090813    P1090816


2014年9月25日 (木曜日)

ナガサキアゲハの優雅な舞い

ナガサキアゲハと思いますが散歩の途中で優雅な舞いをカメラでとらえることが出来ました。

ナガサキアゲハの生息地域はどんどん北上し東北地方まで来ていると聞いています。

現在はもっと北へ上っているかもしれませんが。

温暖化が進んでいるのですね。

P1190101


P1190102


P1190105


P1190107


P1190115


2013年10月11日 (金曜日)

今の生き物たち

モズが高鳴きしていました!

生き物たちも元気!

P1120971_2 P1120844 P1120924


P1130002 P1130004 P1130020


P1130045 P1130049


2013年9月28日 (土曜日)

今の生き物たちと那須岳

10日もご無沙汰しました。台風やなんやかんだで一ヶ月も草取りを休んだ我が家の
庭は1mを超す草原となっていました。この10日間草取りで頑張っていました。
どうやら片付き始めたのでBlog更新します。


↓ノスリが久しぶりにいました。電柱の上でエサを狙っていました。
いよいよ時期に入ります。鳥たちも少しづつ帰って来ているようです。

P1120670


↓キジもいました。

P1110980


↓アオサギです。

P1120620

シラサギです。何か餌を掴んでいます。

P1120726


我が家のスダチのアマガエル。

P1120586


我が家のヒョウモンチョウ。

P1120786

久しぶりに快晴の那須岳。

P1120002


2013年1月 5日 (土曜日)

イタチ

「イタチ」発見。つい最近のカワセミのきれいな小川にいました。

キセキレイのすぐ近くに「イタチ」がこちらを向いていました。

始めは石か何かと思っていましたら、顔が動きました。何か分からず

夢中でカメラのシャッターを押し続けました。後で調べたら「イタチ」でした。

「イタチ」にも色々あるようですが「ニホンイタチ」と思われる。

セキレイを狙っていたように思いますが分かりません。毛が濡れています。

私のBlogでは動物では牛さん以外初めてではないでしょうか。


Img_8574


Img_8597


Img_8629


Img_8639


Img_8661


Img_8664


2011年9月19日 (月曜日)

カエルのマンション超満員

連日の猛暑で、カエル達も暑いのでしょうね。超満員です。

Img_8796


Cimg6662


しかし秋も確実に近づいています。ツユムシです。
Cimg6626

アマガエルは擬態です。
Cimg6617


2011年7月27日 (水曜日)

カブトムシさんの脱皮とサワガニさんとシャクトリムシさん

①5月の半ば、小学校の裏庭の堆肥の中から幼虫を取って来た小2孫くんのカブトムシが脱皮した。

②卵を抱えたサワガニ。まだ卵を離しません。これも小2孫くん。本人撮影。
卵が見えませんがいっぱい抱いています。

③tanikeiじいさんが裏の木の剪定をしていたら、こんな大きな10センチくらいの
シャクトリムシが出てきました。名前は分かりません。

孫たちの夏休みの絵日記になるのでしょうか。


カブトムシ

Cimg4972_2


Cimg5000


Cimg5001


サワガニ

Cimg4881_2


Cimg4886


シャクトリムシ

Cimg4899


Cimg4910


Cimg4915

2011年6月 5日 (日曜日)

昨日の散歩

昨年5月から畑仕事や雑用から一切引退してから、どうも運動不足となっているようです。

筋肉も衰えますし、少し身体を動かすとあちこちが痛いです。それでデジスコの重いのを担いで、出かけていますが長続きしないようです。

これでは行けないと奮起しています。

昨日は乃木さんを一周してきました。これで二キロはあるでしょうか。

とてもじいちゃん先生のようには北海道を知床からサロベツ高原まで一晩に300キロも400キロも走れませんが。

それなりに頑張ってみます。

田圃の稲も大きくなり、オタマジャクシが沢山孵っていました。

乃木さんの裏の入り口で、草刈りの車のそばにキジのつがいを見つけました。デジスコですがうまく撮れていません。

乃木さんの池では鴨は田圃に出ていませんでした。代わりにカメさんが留守番をしていました。

Cimg4180_2


Cimg4183_2


Cimg4187_2


Cimg4189_2


Cimg4192_2


Cimg4198_2


Cimg4209_2

2010年10月 7日 (木曜日)

ヤマカガシ

今日もカワセミを撮りに乃木池に行った。

昼からだったので現れなかった。

帰りにヤマカガシに出会った。子供のヘビだったが50センチくらいあり、

ビビったのでピンぼけになっている。

ヘビ類はヤマカガシにアオダイショウは暑くなった初夏から10月までいっぱい出て来る。主に車にひかれているのを良く見かける。もちろんマムシもいるそうだ。

今日は私の前を横切った。ヤマカガシは大人しいと云われるが毒蛇であり、過去に死亡者も出ている。

同居のKさんは大のヘビ嫌い。散歩の途中でも出るらしく、キャアキャアやっているらしい。

カエルも沢山いるので、この乃木さんの公園内にはヘビは沢山いる。

Img_4717


Img_4716_2


Img_4660_2