孵化

2022年7月26日 (火曜日)

セミの羽化を発見しました

色々な発見が続く。やっぱり里山に住んでいるのでしょうか。私は西那須野の町に住んでるつもりですが。

これは油蝉でしょうか。「のぶごん博士」に聞かなければ分からないな。発見は7月25日7時15分でした。Kさんが朝散歩が終わると庭の草取りをやって呉れているのでその時に発見してくれました。まだ羽が全部開いていません。羽の筋がまだ青いですね。

Img_8499 Img_8502 Img_8507 

昨年の野菜つくりからおかあさんが本格的に始めているので色々な野菜がすごく立派に成長しています。もちろんおとうさんも一緒に頑張っています。また色々なおいしい料理に変化するので毎日が楽しい夕食なのです。梅12キロを漬け込んだ瓶は3瓶ありましたが漬け込んだ後、全部実は大鍋で煮詰めてタネを取りジャムになりました。おかあさん一人でやってくれました。ジャムは小出しで毎朝食卓に上ります。私は食パンですから美味しくいただいています。井村屋のアンコとね。昨夜は小玉ねぎと手羽先と八角の煮付けでした。またトマトの小玉のスープも美味しいですね。朝もいただいています。

野菜の写真をたくさん撮ってあるのですが多すぎるのでこの辺でやめときます。

(名前だけ挙げれば 唐辛子、シシトウ、ニッコウトウガラシ、カラシ菜、キャベツ、キュウリ、エンドウ、サヤエンドウ、ゴーヤ、サヤインゲン、ズッキーニ、ソラマメ、タイコン、トマト、ナス、タマネギ、白菜、ピーマンなど凄い数です。全部順調です。)

Img_8450 Img_8475 Img_8538_20220726114201 

Img_8513 Img_8520 Img_8528 

昨年のこぼれ百日草がコアジサイに居抱かれて!  ベランダ前の花壇の花も新しく。囲いも新しくなっています。

北斜面のココだけが私の手で1番花を咲かせているアサガオです。

Img_8469_20220726114201 Img_8470_20220726114201 Img_8482 

2007年9月14日 (金曜日)

キアゲハの卵は孵化し、幼虫となっていた

9/7に畑の人参の葉っぱにキアゲハが産卵(9/5)している様子をUPしましたが、本日お昼おババさんが卵が孵化し、幼虫となっているのを人参の葉っぱに見つけました。卵は1つだったので、その1つが孵化したようです。
本日で10日目でした。

早速飛んで行き、デジカメで画像に収めました。見てください。
大きさは8ミリあり、3齢幼虫と思われますが如何でしょうか。
(SONY Cyber-shot 8.1Mp DSC-N1 マクロ 距離3センチ〜100センチ手持ち)

Dsc06604
9/7UPした時のキアゲハの産卵

Img_3762
三日前に私も探しましたが見つかりませんでした。これではなかなか見つかりませんよね。
さすがおババさんです。

Dsc06495_2
やっと見つけました。

Dsc06508

Dsc06518_2

Dsc06513
鳥のうんち見たいですね。元気に育ち、どこかで蛹になって、羽化してくれることを祈ります。

2006年5月30日 (火曜日)

金魚の赤ちゃん 生後20日目です

50匹は居るでしょうか。全部元気に生きています。大きいのは1.5センチほどになりました。心持ち赤くなって居るような気がします。えさの秘密兵器は- - - - - -「ミジンコの冷凍」です。おババが見つけました。
生まれたての頃はじいちゃん先生に教えて頂いた茹でた鶏卵の黄身をすりつぶして与えていました。これは粒子が細かくよく食べて最高に良かったです。
少し大きくなった5日目から「ミジンコの冷凍」を与えました。水にすぐ溶けて、よく食べ、日毎に大きくなりました。
「ミジンコの冷凍」はホームセンターに売っています。1センチ立方の大きさのが50個くらいあります。1パック400円です。
与え始めは1日1個を3回に分けて与えていました。20日目の今は1日3個となりました。よく食べますね。
水槽は30センチのガラスの小さめのものです。小さくて分かるでしょうか。この金魚の担当はおジジです。

Dsc01889Dsc01893Dsc01903

2006年5月22日 (月曜日)

こんなに大きくなりました

5月10日頃孵化した金魚がこんなに大きくなりました。1センチはありますか。50匹くらいいますが全部元気に育っています。じいちゃん先生の卵の黄身のすり餌のおかげです。その後もう一度卵を生み、孵化しました。3日くらいで3ミリくらいで11匹ですが一緒に元気に泳いでいます。

Img_2638Img_2695Img_2699Img_2704

2006年5月10日 (水曜日)

今度は 金魚の卵が孵化した

金魚の卵が孵化した。これは我が家のトピックスだ。2年前中孫君(現在小1)の幼稚園の夏祭りで、金魚すくいですくった金魚だ。3センチほどの6匹の金魚が、今や大きいので15センチにもなり、7日の日曜日にはその6匹が追っかけっこをしていた。おババはそれを見て「おじいさん早くホテイアオイを買っておいで」と云った。早速ホームセンターでホテイアオイと藻と水槽とポンプと小石と冷凍のミジンコを買って来た。おババは気が早い。
一晩金魚の水槽にホテイアオイを入れておいたところ、案の定おババが云う通り、卵がついており新しい水槽に移す。
初めてであり孵化は無理だろうと皆は考えていたが、おババは熱心に大きな虫眼鏡で水槽を覗き込んでいた。
丸3日である。今朝「おじいさん変な虫がガラスにくっついているよ」とよく見れば5ミリくらいで目があり、30ばかりいた。「あ、生まれたんだ」と二人は叫んだ。こんなに早く孵るものなのか、分からなかったのでザリガニと同じく感動の渦。?。
果たして育つかどうか、だめかも分からないが冷凍のミジンコを溶かして少し入れてやる。早速インターネットで調べたが1週間もすれば生きたミジンコがいるらしい。慌てても仕方がない、まあ様子を見るか。


Img_2632_1Img_2634Img_2636

2006年5月 8日 (月曜日)

ザリガニの脱皮

前回報告の雌のザリガニが孵化後の脱皮を今日8日目にしました。狭いところに入れたので左のはさみがうまく抜けずに切れてしまいました。雄と一緒の姿になりました。雄は写真は撮るなと抗議しています。

Dsc01505_1Dsc01511_1