羽化

2007年6月 1日 (金曜日)

クロアゲハの羽化

昨年秋終齢幼虫がスダチに13匹もいましたが、すべて脱走
し、どこかで蛹になっているだろうと考えていました。

この3月増築のため、隣との植木の境界などを掃除整理をして
いた所、3匹のさなぎが見つかりました。

大切に別途保管し、羽化を待ちました。5月30日その内の一
つが立派に羽化しました。羽化の瞬間は見逃しましたが
元気に大空へ飛び立って行きました。


Dsc04640


Dsc04648


Dsc04634

2007年5月30日 (水曜日)

エゾハルゼミ 神秘のイナバウアー

5/26塩原温泉ビジターセンターの自然観察会「エゾハルゼミ」に参加して来ました。
18時からセンターでエゾハルゼミの生態の説明の後、現場に向かいました。

駐車場に隣接する林ではすでにエゾハルゼミの羽化が始まっていました。
静かな暗闇の森で営まれるエゾハルゼミの羽化はまさに「神秘のイナバウアー」でした。

暗闇の中エゾハルゼミを求めて、あちらこちらへと神秘の森をさまよい歩きました。
得られぬすばらしい体験をしました。


Dsc04584
ここらへんでいいかな


Dsc04604_2
さあ始めるぞ


Dsc04573_2_1
神秘的なイナバウアー


Dsc04594_1
どうです きれいでしょう

Dsc02268_2
元気で鳴いています(これのみ06.06.17沼原湿原にて撮影)

2006年8月26日 (土曜日)

未だ 羽化せず

Dsc04613_1


Dsc04752

クロアゲハの蛹
上が8日目で、下が今朝6時14日目です。12、3日で羽化すると聞いていましたので、少し心配です。
色は少し変わっていますが、あまり変化はないようです。
もう少し見守ってやります。
孫たちは28日月曜日から学校が始まります。宿題、自由研究の整理で一生懸命です。昆虫、ざりがになどのファーブルじいさんのしゃしんが参考になるようです。沢山撮っておいて役に立って良かったです。

2006年5月 9日 (火曜日)

クロアゲハ スダチ 巣立ち

昨日午前中スダチの木にあったクロアゲハのさなぎが羽化しました。その瞬間は残念ながら撮影出来ませんでしたが美しい羽を閉じて、旅立ちの時をじっと待っていました。1時間後大きく羽を広げました。まだ完全に開き切っていないですね。夏型の♀のようですね。羽を広げた1枚を撮った瞬間に、又戻って来るよ、と言い残して高く舞い上がり、向かえの森に姿を消しました。もう一つ黒い色のさなぎがあるので楽しみだ。このように忙しいのでなかなか土手の芝生が完成しません。Dsc01480
Dsc01484
Dsc01491
Dsc01496