金魚

2008年7月 8日 (火曜日)

大きくなったコメットさん!

久しぶりに金魚のコメットさんたち。大きくなりました。

丸5年前、長孫小5が幼稚園のとき、町の祭りの金魚すくいですくったコメットさん。

一番大きいのが18センチになりました。きれいな花嫁と花婿さんに育っています。

すでに3回赤ちゃんを産んでいます。庭の2つの水鉢や友達や学校にももらわれていきました。

水換えにはお父さんを子供たちが手伝っています。

(カテゴリの「金魚」も見てください。赤ちゃんたちにも会えます)


Img_2958


Img_2959


Img_2968


Dsc07163
3年前のコメットさん。

2007年5月11日 (金曜日)

金魚の赤ちゃん 生まれました!

今年も「金魚の赤ちゃん」生まれました。孵化から2日目です。
いよいよ今年も「生き物特集」が始まりそうです。
ゆっくりやらしてもらいます。

Dsc03946


Dsc03949_1

2006年11月17日 (金曜日)

コメットさん 元気です!

3年目を迎える金魚すくいのコメットさんたち、みんな元気です。

太陽の日差しに照らされて、大きくなり、きれいに輝いています。

Dsc07163


Dsc07165

2006年9月 1日 (金曜日)

金魚のコメットさん みんな元気です

久しぶりに雨上がりの暑い1日となりました。(表題8月31日)
学校へ貰われて行くはずだったコメットさんたち、都合により全員元気でうちに居ます。
庭の片隅の鉢に30匹くらいずつ計60匹くらい居ます。親たちもますます大きくなって今では13センチもあるでしょうか。今の子どもたちくらいでした。子ども達もだんだん大きくなるので少し考えなくてはなりません。
傘は暑い中おババさんの心ずくしです。
Dsc04904Dsc04916Dsc04914Dsc04974

2006年7月20日 (木曜日)

金魚の赤ちゃん こんなに大きくなりました

我が金魚すくい雑魚軍団の赤ちゃんたちはこんなに大きくなりました。これで小学校の大きな池に離しても大丈夫でしょう。おジジの役目もこれにて終了。金魚特集を終わります。

Dsc03244Dsc03262

2006年7月 1日 (土曜日)

その後の「金魚の赤ちゃん」

キーボードが動かなくなり、買い替えに時間がかかりご無沙汰しました。
金魚の赤ちゃんは大きくなりました。5月10日8ミリくらいだったのが、約2ヶ月経ち一番大きいのが4センチにもなり色もきれいについて来ました。90%は元気に育っており、2鉢に分け80匹くらい居ます。もうじき小学校にも貰われて行きます。えさは冷凍のミジンコで充分育ちました。
金魚の係はおジジです。
(「私のホームページ」は我が家の庭に咲く「6月の花」をお送りしています。)

Img_2627Dsc02729Dsc02730Dsc02734

2006年5月30日 (火曜日)

金魚の赤ちゃん 生後20日目です

50匹は居るでしょうか。全部元気に生きています。大きいのは1.5センチほどになりました。心持ち赤くなって居るような気がします。えさの秘密兵器は- - - - - -「ミジンコの冷凍」です。おババが見つけました。
生まれたての頃はじいちゃん先生に教えて頂いた茹でた鶏卵の黄身をすりつぶして与えていました。これは粒子が細かくよく食べて最高に良かったです。
少し大きくなった5日目から「ミジンコの冷凍」を与えました。水にすぐ溶けて、よく食べ、日毎に大きくなりました。
「ミジンコの冷凍」はホームセンターに売っています。1センチ立方の大きさのが50個くらいあります。1パック400円です。
与え始めは1日1個を3回に分けて与えていました。20日目の今は1日3個となりました。よく食べますね。
水槽は30センチのガラスの小さめのものです。小さくて分かるでしょうか。この金魚の担当はおジジです。

Dsc01889Dsc01893Dsc01903

2006年5月22日 (月曜日)

こんなに大きくなりました

5月10日頃孵化した金魚がこんなに大きくなりました。1センチはありますか。50匹くらいいますが全部元気に育っています。じいちゃん先生の卵の黄身のすり餌のおかげです。その後もう一度卵を生み、孵化しました。3日くらいで3ミリくらいで11匹ですが一緒に元気に泳いでいます。

Img_2638Img_2695Img_2699Img_2704

2006年5月10日 (水曜日)

今度は 金魚の卵が孵化した

金魚の卵が孵化した。これは我が家のトピックスだ。2年前中孫君(現在小1)の幼稚園の夏祭りで、金魚すくいですくった金魚だ。3センチほどの6匹の金魚が、今や大きいので15センチにもなり、7日の日曜日にはその6匹が追っかけっこをしていた。おババはそれを見て「おじいさん早くホテイアオイを買っておいで」と云った。早速ホームセンターでホテイアオイと藻と水槽とポンプと小石と冷凍のミジンコを買って来た。おババは気が早い。
一晩金魚の水槽にホテイアオイを入れておいたところ、案の定おババが云う通り、卵がついており新しい水槽に移す。
初めてであり孵化は無理だろうと皆は考えていたが、おババは熱心に大きな虫眼鏡で水槽を覗き込んでいた。
丸3日である。今朝「おじいさん変な虫がガラスにくっついているよ」とよく見れば5ミリくらいで目があり、30ばかりいた。「あ、生まれたんだ」と二人は叫んだ。こんなに早く孵るものなのか、分からなかったのでザリガニと同じく感動の渦。?。
果たして育つかどうか、だめかも分からないが冷凍のミジンコを溶かして少し入れてやる。早速インターネットで調べたが1週間もすれば生きたミジンコがいるらしい。慌てても仕方がない、まあ様子を見るか。


Img_2632_1Img_2634Img_2636