野菜

2016年10月19日 (水曜日)

最後の収穫  里芋

草取りや長雨にあい最後になりました里芋の収穫が本日終わりました。
例年に比べて成長もよく、小芋が沢山くっついていて豊作でした。

いよいよ来春の野菜たちの植え付けの時期ですね。休む間もありません。
今秋は台風にたたられ、春物野菜の時期を逸してしまいました。

どうにかキャベツの苗は見つけてきましたが、白菜は遅くなり苗がもうありませんでした。
仕方がないので、もったいなかったが小松菜とチンゲン菜の苗を20本づつ購入してきました。

しかし里芋の収穫や石灰や肥料や、肝腎の耕運機での畑起こしもあり、マルチなど植えるまでにすることが沢山あります。 まだ1週間はかかるのではないかと思っています。自然相手と年寄り一人ではらちがあきませんがぼちぼちやらしてもらいます。

ああそうだ。エンドウ類の種植えもありますね。ゆっくり頑張ります。最近は少し動くと腰や肩が痛くなります。

P1130761    P1130762    P1130766

里芋の収穫前9時に床屋に行ってきました。今は安いイン東京という美容室があります。
60才以上の老人は1630円(税前)です。今日は思い切って大工さんか寿司屋のオジさん型にしてくれと言ってさっぱりしてきました。

                                   Img_4423


2015年11月28日 (土曜日)

冬の野菜たち

ご無沙汰しました。はや11月もみそかに近づきました。
札幌は11月としては62年ぶりの大雪とか。心配しています。伊吹山も初冠雪でしょうか。那須岳はこの2、3日雲があり確認できません。

冬の野菜たちの準備もようやく終わり、一息ついています。

キャベツ白菜も順調で巻き始めています。

Img_3861    Img_3862_3    Img_3864

今回はいろいろ植えてみました。
キャベツ、白菜、大根、エンドウ2種、ニンニク、たまねぎ、そら豆、葉物が小松菜、ほうれん草、黄からし菜と3種類。冬物にしては欲張りました。全部マルチを張り、寒冷紗をかけてやりました。
今日初めてうっすらと霜がおりました。今年は少し遅いようです。

ニンニク。大根。葉物で手前が小松菜、ほうれん草、黄からし菜。間引きもしていますので早夕食の御浸しに上がっています。


Img_3843    Img_3849_2    Img_3864_2

しばらく休みがいただけます。


2015年10月21日 (水曜日)

10/19里芋の収穫

おババさんの里芋は今年は順調に育ちたくさん取れました。柔らかく美味しかったです。

P1090998


Img_3611 Img_3623 Img_3685


2014年9月26日 (金曜日)

秋キャベツ植える

キュウリ、トマト、ゴーヤなどネットも整理して、草取りをやって、堆肥(100キロ200円市販)と肥料を入れ、耕運機で耕し、撹拌し、ネットを改めて4張り張り、秋キャベツと白菜を合わせて20本植えました。
この2週間の作業です。

はや一日でショウリョウバッタに葉を食われています。ヨトウムシに食われないように5年前に作った特製の虫除け液(写真参考)を根っこや葉の周辺に撒いております。

この作業を始める2、3日前に朝起きたら腰が痛くなっており、理由が分からずしておりました。
おババさんたちからはやっぱり加齢に依るものだよといわれ、今までこういう痛みはなかったので心配しました。植え付けやネット張りなど腰を低くするので大変でしたが湿布だけで乗り切っています。
友達が腰痛で薬や注射で痛み止めをしていることを聞いていますので無理をしないように気をつけています。


P1050747  P1050750  P1050751

5年前に作った特製の防虫液です。ニンニクと木酢、唐辛子の焼酎割です。
各々10ccを3㍑の水で割ります。ヨトウムシなどの忌避効果を期待しています。
P1050795

今回は少し遅いのですが12月に食べようとして植えましたが西那須野では無理でしょうか。
11月には霜も下りますから無理のようですがやってみました。

残りの畝には春キャベツを植えたいです。

2014年7月31日 (木曜日)

ひょうたんズッキーニ

このところ猛暑日が続き、熱中症が叫ばれていたのでつい畑にも出られなかった。
「のぶごんさん」の野菜のかけ声につい調子に乗り、畑に入ったらこの始末。
大量の野菜とお化け野菜が穫れた。
母屋のお母さんが5月に植えた一つで「ひょうたんズッキーニ」と云うらしい。
ガボチャにそっくりの葉と花で、すごい繁殖力の持ち主だ。
写真のように垣根を乗り越え、表通りのツツジやサツキの所まで進出していた。
内2本は垣根の下の方に、もう2本はツツジの下に横たわっていた。
昨日穫れたがまだ食卓には乗っていない。

P1170652


P1170664

野球部の小孫が担いでいるのは10キロ以上ありそうだ。小孫の頭より大きい。
P1170654


P1170659

垣根の内側
P1170690

垣根の外側
P1170687


2013年10月26日 (土曜日)

見事に「里芋」成る!

おババさんが4月に植えた里芋が、関市の浩先生のご指導により、今年は大量の

大芋、小芋、親芋が穫れました。

早速夕飯の食卓に上りましたが大変柔らかく美味しく頂きました。


8月頃畑の一部として撮影したものです。

P1100098


P1130444


P1130447


P1130448

掘り起こし、畑にホースを引きここまで来るのに2時間かかりました。

2011年10月13日 (木曜日)

茗荷が沢山なっています

自家製の茗荷です。8月の後半の大雨や日照りで今年はもう駄目かと思い茎を刈ってみましたら、中に隠れて、沢山なっていました。

Img_5149

葉と茎を刈り取った所。

Cimg7097

花が咲いてしまっていますが、全く問題ありません。

Cimg7094


Cimg7090

酢漬けや塩付けなど少しずつ食べています。

Cimg7096


2010年9月 8日 (水曜日)

「こうと」

いつもは与一の郷の道の駅ですが、今日(7日)は南へ15キロ下り喜連川の「こうと」農産物直売所へ果物など仕入れに行きました。ここは旧陸羽街道沿いにあり、賑わっています。こうととは河戸と書き町名です。

経営者は地元のりんご園の経営者で、近隣の農家や業者に呼びかけ、色々な商品が揃っています。日光ブランドのお肉なども出ています。

Img_3404_3 Img_3419 Img_3420

もう少し経つと店頭には何種類もののリンゴが並びます。結構美味しいです。
最近は駐車場に休憩所が出来て、成っているリンゴやブドウを見たり、夏休みは賑わったと思われますバーベキューのかまどまで作ってありました。

Img_3409_5 Img_3416_2 Img_3415_5

帰りには琵琶池に寄り遠くにシラサギを見たり、途中アオサギを見たりしました。また近隣では一番早いと思われますが稲刈りが始まっていました。ピンクのムクゲは珍しかったので「こうと」で写しました。
夕方からは3人で「那須野が原温泉」へ出かけました。ここは天然掛け流し温泉で湯量もたっぷりあり、お肌もツルツルになり、大変暖まりました。ごめんなさい。

Img_3410_2 Img_3427_2_2 Img_3430_2_2


Img_3422_2 Img_3422_2_2_2 Img_3414

野菜

この異常気象で9月に入っても全国連日の猛暑となり、熱中症で倒れる運動会の練習の生徒達が増えています。
皆さんも気をつけてください。

我が方も暑くて畑に出られません。ご覧の通り昨日は沢山の野菜が穫れました。お母さんが暑いのに穫ってくれました。

野菜が高くなっている中、これだけ穫れてお天道さんに文句は云えませんね。

台風は栃木県の上を通過すると云うので、昨日から久しぶりの雨が降っています。強くならなければ良いがと思っています。

Photo

2010年5月19日 (水曜日)

「夏野菜」の植え付け終わる

表題の写真は夏野菜の畑の完了の図です。

私が休んでいる連休の間に、孫たちとみんなで夏野菜を植えてくれた。

小さな畑ですが楽しむためですから、お母さんの指揮のもと沢山の野菜を植えたそうです。

ちなみに ナスビ、キュウリ、トマト、シシトウ、アマトウガラシ、ゴーヤ、インゲン、オクラ、人参、枝豆、サニーレタス、ラディッシュ、モロヘイヤ、パセリなど盛り沢山です。

その他秋に植えたキャベツ、タマネギ、絹サヤエンドウ、エンドウ、ソラマメや春に植えたジャガイモなどがあります。またおババさんが特別に植えている里芋などがあります。

Cimg2678

エンドウの向こう側にタマネギが、手前はソラマメです。

Cimg2679